2008年02月24日
kazuki
こんばんは~kazukiです。 きょう、勉強の休憩時間にあるモノを作ってみたので紹介しようと思います。

名付けて、「瞬貫Weighted」です(笑
見て分かる通り、瞬貫フックに、板鉛巻いて、両端に瞬間接着剤を塗って水が入らないようにして、赤く塗ったものです。
何故作ったかというと、前にtomoyaが紹介していたBTS+Sスイッチャーがイイ!ということだったんですが、カルディバにそういうフックが無かったので、作ってみました。
それに、結構前なんですが、夜にロックやってて、テキサスでも、ジグヘッでもバイトが無いというときに、ジャンパラ+ネイルシンカーで表層付近引いてきたら、25~30cm位のソイが連続ヒットしたということもありました。 そういう浮いているソイにも有効だと思います。
まだ、プロトなんで(イイ響き~ww)板鉛の量や位置をいろいろ変えてやってみたいと思っています☆
話は変わりますが、バークレイのパルスワーム3インチがスポット復刻したみたいです!
ボクが、使っている通販サイトでは三ヶ所ほどで、入荷していました。 カラーは、ウォーターメロン・コーラ・グリーンパンプキンの三色です。 もしかしたらそふえにも入荷するかもしれませんね。
名付けて、「瞬貫Weighted」です(笑
見て分かる通り、瞬貫フックに、板鉛巻いて、両端に瞬間接着剤を塗って水が入らないようにして、赤く塗ったものです。
何故作ったかというと、前にtomoyaが紹介していたBTS+Sスイッチャーがイイ!ということだったんですが、カルディバにそういうフックが無かったので、作ってみました。
それに、結構前なんですが、夜にロックやってて、テキサスでも、ジグヘッでもバイトが無いというときに、ジャンパラ+ネイルシンカーで表層付近引いてきたら、25~30cm位のソイが連続ヒットしたということもありました。 そういう浮いているソイにも有効だと思います。
まだ、プロトなんで(イイ響き~ww)板鉛の量や位置をいろいろ変えてやってみたいと思っています☆
話は変わりますが、バークレイのパルスワーム3インチがスポット復刻したみたいです!
ボクが、使っている通販サイトでは三ヶ所ほどで、入荷していました。 カラーは、ウォーターメロン・コーラ・グリーンパンプキンの三色です。 もしかしたらそふえにも入荷するかもしれませんね。
2008年02月04日
kazuki
こんばんは~ kazukiです。
先日、アワビ第三弾が完成したので紹介したいと思います。




シラスヘッドファインの1.8gにアワビシートを貼ってみました。
先日、ロストが紹介していた「メバル超入門」で、田村亮さんが、ジグヘッドにアワビシートを貼るのは効果がある。とおっしゃっていたので作ってみました。
今回は、メバル用なので、あまり重くしたくないということもあり、ドブ漬けも少なめにしました。(写真写り悪いですww 実物はもっとピカピカですよw)
今回作って分かったことは、普通のアワビシートの方が貼りやすい!ということです。
普通のアワビシ-トは、パリパリ折れるので表面積の小さいメバル用ジグヘッドにも貼りやすいです。 ジュゲムの方は、ちょっと厚めなので貼りにくい&くっつきにくく、苦労しました(^_^;
また、ドブ漬け一回で約0.3g重くなるということも発見したので、それをもとにして、自分の好きな重さに調整できるようにしたいです☆
先日、アワビ第三弾が完成したので紹介したいと思います。
シラスヘッドファインの1.8gにアワビシートを貼ってみました。
先日、ロストが紹介していた「メバル超入門」で、田村亮さんが、ジグヘッドにアワビシートを貼るのは効果がある。とおっしゃっていたので作ってみました。
今回は、メバル用なので、あまり重くしたくないということもあり、ドブ漬けも少なめにしました。(写真写り悪いですww 実物はもっとピカピカですよw)
今回作って分かったことは、普通のアワビシートの方が貼りやすい!ということです。
普通のアワビシ-トは、パリパリ折れるので表面積の小さいメバル用ジグヘッドにも貼りやすいです。 ジュゲムの方は、ちょっと厚めなので貼りにくい&くっつきにくく、苦労しました(^_^;
また、ドブ漬け一回で約0.3g重くなるということも発見したので、それをもとにして、自分の好きな重さに調整できるようにしたいです☆
2008年01月21日
kazuki
こんにちは、kazukiです。
この前作ったアワビ張りミノーに引き続きアワビチューンしていた物が出来ました!

okashinさんが、清水川沖でメタルジグでロックフィッシュを釣っていたので、沖ならグローの方が魚が見つけやすいかな?と思って、塗装が剥げてボロボロになったメタルジグを全面アワビ張りにしてみました。
ちなみに、ボクはロックフィッシュ狙いでメタジを使う時は、トレブルフックを外し、シングルフックのS・S・S(サーモン・スチール・サクラマス)というフックを使っています。 シングルフックの方が、根掛かりが少なく、根掛かっても外しやすいからです! メバルやソイ、アイナメは全然問題なくフッキングできますよ!!
しかし、ジグの頭を食ってる場合もあるので、そんなときは、アシストフックとして、マリアのショアジグフックリトル(ミドル)をテールフックを外すor両方を根掛かりの状況によって使い分ける場合もあります。
早く船釣りで使ってみたい~
ww
第3弾も製作予定です☆
この前作ったアワビ張りミノーに引き続きアワビチューンしていた物が出来ました!
okashinさんが、清水川沖でメタルジグでロックフィッシュを釣っていたので、沖ならグローの方が魚が見つけやすいかな?と思って、塗装が剥げてボロボロになったメタルジグを全面アワビ張りにしてみました。
ちなみに、ボクはロックフィッシュ狙いでメタジを使う時は、トレブルフックを外し、シングルフックのS・S・S(サーモン・スチール・サクラマス)というフックを使っています。 シングルフックの方が、根掛かりが少なく、根掛かっても外しやすいからです! メバルやソイ、アイナメは全然問題なくフッキングできますよ!!
しかし、ジグの頭を食ってる場合もあるので、そんなときは、アシストフックとして、マリアのショアジグフックリトル(ミドル)をテールフックを外すor両方を根掛かりの状況によって使い分ける場合もあります。
早く船釣りで使ってみたい~

第3弾も製作予定です☆
2008年01月14日
kazuki
お久しぶりですkazukiです。
釣りに行けないので、なんかできることないかなぁ~と考えたら、「塗装が剥げたハードベイトをキレイにしよう(?)」みたいなことを考えました。
で、できたのが...

これです。 レイダウンミノー稚魚にアワビシートを張りました(*^。^*)
簡単に手順を紹介すると、
①ルアーの汚れを落とす。
②ルアーに付いているスプリットリング・スナップ・フックを外す。
③ルアーにアワビシートを張る。 (この時、板おもりを最初に貼るとウェイトや沈みを調整できます。)
④ルアーをルレタンコートにどぶ漬する。
⑤ルアーを乾かす。
⑥約1日乾燥させたら、耐水性のサンドペーパー(♯1000位)で水を付けながら、軽~く磨く。
※④~⑥を五回くらい繰り返します。
こんな感じです。
乾かす時に、シューズの空き箱と針金でこういうのを作ると便利ですよ☆


側面部分です。

お腹部分です。(板おもりをアワビシートの下に貼ってあります。)
このアワビシートは、とても軟らかく、曲面に貼ってもヒビが入らないのでオススメです!! さらに、カラーも豊富で夜光モデルもあります!!(腹の部分のアワビシート)
お求めは、そふえ釣具で!
オリチュンハマリましたww 今第2弾も作っている途中です。 しかし、ルアーにアワビシートを貼る時に結構無駄な切りくずが出てしまうんですが、何か良い貼り方はないでしょうか??
続きを読む
釣りに行けないので、なんかできることないかなぁ~と考えたら、「塗装が剥げたハードベイトをキレイにしよう(?)」みたいなことを考えました。
で、できたのが...
これです。 レイダウンミノー稚魚にアワビシートを張りました(*^。^*)
簡単に手順を紹介すると、
①ルアーの汚れを落とす。
②ルアーに付いているスプリットリング・スナップ・フックを外す。
③ルアーにアワビシートを張る。 (この時、板おもりを最初に貼るとウェイトや沈みを調整できます。)
④ルアーをルレタンコートにどぶ漬する。
⑤ルアーを乾かす。
⑥約1日乾燥させたら、耐水性のサンドペーパー(♯1000位)で水を付けながら、軽~く磨く。
※④~⑥を五回くらい繰り返します。
こんな感じです。
乾かす時に、シューズの空き箱と針金でこういうのを作ると便利ですよ☆

側面部分です。
お腹部分です。(板おもりをアワビシートの下に貼ってあります。)
このアワビシートは、とても軟らかく、曲面に貼ってもヒビが入らないのでオススメです!! さらに、カラーも豊富で夜光モデルもあります!!(腹の部分のアワビシート)
お求めは、そふえ釣具で!
オリチュンハマリましたww 今第2弾も作っている途中です。 しかし、ルアーにアワビシートを貼る時に結構無駄な切りくずが出てしまうんですが、何か良い貼り方はないでしょうか??
続きを読む