2009年11月27日
kazuki 函館一人旅!? その2
こんばんは、またまたお久しぶりです(^_^;
メチャメチャ間が空きましたが、前回の記事の続きです。
今回は、文字少なめ、画像多めで行きます
8月2日(日)
AM4:30スタートフィッシング!!

↑3投目にヒット^ ^ クロソイ約20cm
タックル①:ロックフィッシュボトムTR 610MS,3/8ozテキサス+瞬貫2/0+パラマックス4インチ パールグロー
アクション:ボトム付近のカーブフォール

↑アイナメ 約32cm(^g^)
タックル②:ロックフィッシュボトムTR 610ULS,3/16ozイワシヘッド♯2+ミノーS 鮃レッド
オリモっちゃんメソッド1でのラン&ガン

↑アイナメ 約30cm^ ^(甲殻類を補食か?)
タックル等は↑のアイナメと全く同じ(ワームはミノーS カタクチ)

↑自己ベスト更新!(^_^)b 29cm ハチガラ(黄金ムラソイ)
タックル③:ロックフィッシュボトムTR610XHC,1/2ozテキサス+瞬貫2/0+パラマックス4インチ パールグロー
アクション:ロングキャスト→沖のブレイク丁寧に攻略

↑アイナメ 約32cm^ ^
タックル③と全く同じ
アクション:足下付近のケーソン攻略

↑アイナメ 35cm(#^.^#)
タックル②と全く同じ
アクション:オリモっちゃんメソッド1でのラン&ガン
・・・・こんな感じでPM12:00ストップフィッシング
チビアイナメも含めると15本以上釣れました\(◎o◎)/!
(実は、ファーストフィッシュの直後にタックル①で45upのBigアイナメを掛けたのですが、テンパってランディングするときにヘチの貝にラインが擦れてブレイクしてしまいました(>_<)
修行が足りませんね・・・・)
その後、ホテルに荷物を預けて市内を散策し、夜に開港150周年の港祭を見物して、電車で青森に帰り、無事に一人旅を終えました。
メチャメチャ間が空きましたが、前回の記事の続きです。
今回は、文字少なめ、画像多めで行きます

8月2日(日)
AM4:30スタートフィッシング!!
↑3投目にヒット^ ^ クロソイ約20cm
タックル①:ロックフィッシュボトムTR 610MS,3/8ozテキサス+瞬貫2/0+パラマックス4インチ パールグロー
アクション:ボトム付近のカーブフォール
↑アイナメ 約32cm(^g^)
タックル②:ロックフィッシュボトムTR 610ULS,3/16ozイワシヘッド♯2+ミノーS 鮃レッド
オリモっちゃんメソッド1でのラン&ガン
↑アイナメ 約30cm^ ^(甲殻類を補食か?)
タックル等は↑のアイナメと全く同じ(ワームはミノーS カタクチ)
↑自己ベスト更新!(^_^)b 29cm ハチガラ(黄金ムラソイ)
タックル③:ロックフィッシュボトムTR610XHC,1/2ozテキサス+瞬貫2/0+パラマックス4インチ パールグロー
アクション:ロングキャスト→沖のブレイク丁寧に攻略
↑アイナメ 約32cm^ ^
タックル③と全く同じ
アクション:足下付近のケーソン攻略
↑アイナメ 35cm(#^.^#)
タックル②と全く同じ
アクション:オリモっちゃんメソッド1でのラン&ガン
・・・・こんな感じでPM12:00ストップフィッシング
チビアイナメも含めると15本以上釣れました\(◎o◎)/!
(実は、ファーストフィッシュの直後にタックル①で45upのBigアイナメを掛けたのですが、テンパってランディングするときにヘチの貝にラインが擦れてブレイクしてしまいました(>_<)
修行が足りませんね・・・・)
その後、ホテルに荷物を預けて市内を散策し、夜に開港150周年の港祭を見物して、電車で青森に帰り、無事に一人旅を終えました。
end
2009年10月08日
kazuki 函館一人旅!? その1
こんばんは、kazukiです。
またまた2週間ほど放置していましたが、テストも終わったのでボチボチ未掲載の釣行記を書いていきます^ ^
もう10月になりましたが、まだ8月分を書いております(焦
これからは若干ペースアップしますね(^_^;
それでは、どーぞッ!!
8月1日(土)、朝一の電車に乗ってAM10:00前に函館に到着~。

天気は快晴
で暑かったです。
今回宿泊する、駅前のホテルに荷物を預けて出発~
目的の大学のオープンキャンパスはPM1:00からだったので、それまでブラブラ観光しました。

↑何故か小学校の修学旅行では定番の「五稜郭」に行かなかったので、五稜郭タワーに登ってみました^ ^

↑もう一枚パチリ♪
次に訪れたのは、函館の釣具屋といったらココ!「フィッシングショップ・インパクト」さんです

(お店の写真撮るの忘れた~(>_<) )
お店の中はキレイにまとまっていて、青森ではあんまり見かけないルアーやワーム、さらにはロードランナーと、魅力的なモノがたくさんありましたよ
さらに、お店に掛かっているコルクボードには、


(上)↑田辺哲男さんとオリモっちゃんのサイン&田辺さんのサイン入りエントリーです(#^.^#)
(下)田辺さんのサイン入り写真です(*^。^*)
羨ましい~




このコルクボード一式が売ってたら絶対買っちゃいます
(笑)
その後、スタッフさんとしばし談笑し、オススメワーム等を数点購入したあと、お店を後にしました。
そろそろイイ時間なので、大学の近くに移動し、向かいのラッキーピエロで昼食を取り、講内を見学しました。
PM4:00に無事にO・Cを終了し、再びインパクトさんに寄って、もしもの時のタモ(山本さんの私物)と、午前中に買って店に置かせてもらっていた商品を引き取り、ホテルへGo
部屋で一瞬休憩して、釣り着(ノリーズのアパレル)に着替えたら、立待岬の近くにある住吉漁港という場所へ向かいました。
ここからハチガラ(黄金ムラソイ)・メバル狙いでナイトボートロックに出撃~!!
・・・・のハズが、強風&ウネリ+雨の為、残念ながら中止になってしまいました(>_<)
そこで、(?)船長さんや同船する予定だった人達全員で焼肉食べに行きました
皆さん、かなりの釣り馬●で、マダイ狙いで青森にも時々釣りに来るとのことでした\(◎o◎)/!
さらに、なんか見たことあるな~と思っていたら岡jigで有名な岡クラフトの岡さんや、インパクト 釣行記に時々出ていた、海自のOさんだったのです(笑
突如釣り業界から消えた某店長の話を始め、色んな貴重な話を聞けて、ホテルに戻ると深夜0時(゜ε゜;)
シャワーを浴びて、荷物を整理したら速攻夢の世界へ旅立ちましたw
その2に続く・・・・・
またまた2週間ほど放置していましたが、テストも終わったのでボチボチ未掲載の釣行記を書いていきます^ ^
もう10月になりましたが、まだ8月分を書いております(焦
これからは若干ペースアップしますね(^_^;
それでは、どーぞッ!!
8月1日(土)、朝一の電車に乗ってAM10:00前に函館に到着~。
天気は快晴

今回宿泊する、駅前のホテルに荷物を預けて出発~

目的の大学のオープンキャンパスはPM1:00からだったので、それまでブラブラ観光しました。
↑何故か小学校の修学旅行では定番の「五稜郭」に行かなかったので、五稜郭タワーに登ってみました^ ^
↑もう一枚パチリ♪
次に訪れたのは、函館の釣具屋といったらココ!「フィッシングショップ・インパクト」さんです


(お店の写真撮るの忘れた~(>_<) )
お店の中はキレイにまとまっていて、青森ではあんまり見かけないルアーやワーム、さらにはロードランナーと、魅力的なモノがたくさんありましたよ

さらに、お店に掛かっているコルクボードには、
(上)↑田辺哲男さんとオリモっちゃんのサイン&田辺さんのサイン入りエントリーです(#^.^#)
(下)田辺さんのサイン入り写真です(*^。^*)
羨ましい~





このコルクボード一式が売ってたら絶対買っちゃいます

その後、スタッフさんとしばし談笑し、オススメワーム等を数点購入したあと、お店を後にしました。
そろそろイイ時間なので、大学の近くに移動し、向かいのラッキーピエロで昼食を取り、講内を見学しました。
PM4:00に無事にO・Cを終了し、再びインパクトさんに寄って、もしもの時のタモ(山本さんの私物)と、午前中に買って店に置かせてもらっていた商品を引き取り、ホテルへGo

部屋で一瞬休憩して、釣り着(ノリーズのアパレル)に着替えたら、立待岬の近くにある住吉漁港という場所へ向かいました。
ここからハチガラ(黄金ムラソイ)・メバル狙いでナイトボートロックに出撃~!!
・・・・のハズが、強風&ウネリ+雨の為、残念ながら中止になってしまいました(>_<)
そこで、(?)船長さんや同船する予定だった人達全員で焼肉食べに行きました

皆さん、かなりの釣り馬●で、マダイ狙いで青森にも時々釣りに来るとのことでした\(◎o◎)/!
さらに、なんか見たことあるな~と思っていたら岡jigで有名な岡クラフトの岡さんや、インパクト 釣行記に時々出ていた、海自のOさんだったのです(笑
突如釣り業界から消えた某店長の話を始め、色んな貴重な話を聞けて、ホテルに戻ると深夜0時(゜ε゜;)
シャワーを浴びて、荷物を整理したら速攻夢の世界へ旅立ちましたw
その2に続く・・・・・
2009年09月10日
kazuki リベンジ!
こんばんは、kazukiです。 またまた未掲載の釣行記です(汗
それでは、どーぞッ
7月25日(日)は、この日の前の週はボートが借りれなかったのでリベンジすべくまたまた大島に行って来ました!
(今度は海保のHPで風速をチェックしてから行きました(^_^)b )
日が昇り、準備を済ませて出船~
前回ボートに乗った時は攻めなかった島周りをメインに流していきます。
開始後約10分でHit!

可愛いメバルです(笑
岸から約10m離れたところで、久々登場のオリモっちゃんメソッド1でした。
↑のメバルと同様にチビアイナメやグーフーも釣れてきます(^_^;

スコアは出ますが、サイズが出ないのでワンランク深いポジションに着いている魚を狙ってみると、FISH~!

サイズアップ(23cm位)したメバルです(^_^)b
良いスポットに入ったのか、20cmをチョット超えるメバルがパカパカと釣れてきます

釣れるレンジは2.5m位で、全てオリモっちゃんメソッド1です。
この調子で、アイナメもチョイディープにいると思い、テキサスのベイトタックルでボトム付近を狙いますが、根掛かり連発です(T_T)
そこで、ロックフィッシュボトムTR 610MSに持ち替え、ボートポジションを岸から150m位離れた所に取り、プロリグスピン+BTSでブレイク付近のボトムより少し上のレンジを狙っていきます。
すると、35cm位のアイナメがポツポツ釣れ始めました^ ^

同じパターンを通していって、そろそろ流し終わりそうになった時、カーブフォールでボトムにコンタクトさせた次のリフトで“コンッ”というバイト!!
「あまり大きくないだろうなぁ~」と思いつつもフッキング!
すると、アイナメとは違うトルクのある引き!
ロックフィッシュボトムTRがイイ感じに曲がります!!
揚がってきたのは・・・・

ベッコウでした\(◎o◎)/!
フッキングが皮一枚で、危なかったです(^_^;
ラバーネット持ってきて良かった~(@_@)

計測したところ、37cmでした(o^^o)
一応、自己新記録です(#^.^#)
結構タフな状況の中、自分の信じるリグ(プロリグスピン+BTS)で狙ったイメージ通りに釣れた超~~嬉しい1匹でした

この後、撤収間際に前回アイナメを連発したウィードエリアに行きましたが、タイミングが合わなかったのか不発でした。
結局、メバル7匹,アイナメ5匹,ベッコウ1匹とタフなりに大満足の釣りでした(#^.^#)
それでは、どーぞッ
7月25日(日)は、この日の前の週はボートが借りれなかったのでリベンジすべくまたまた大島に行って来ました!
(今度は海保のHPで風速をチェックしてから行きました(^_^)b )
日が昇り、準備を済ませて出船~

前回ボートに乗った時は攻めなかった島周りをメインに流していきます。
開始後約10分でHit!
可愛いメバルです(笑
岸から約10m離れたところで、久々登場のオリモっちゃんメソッド1でした。
↑のメバルと同様にチビアイナメやグーフーも釣れてきます(^_^;
スコアは出ますが、サイズが出ないのでワンランク深いポジションに着いている魚を狙ってみると、FISH~!
サイズアップ(23cm位)したメバルです(^_^)b
良いスポットに入ったのか、20cmをチョット超えるメバルがパカパカと釣れてきます

釣れるレンジは2.5m位で、全てオリモっちゃんメソッド1です。
この調子で、アイナメもチョイディープにいると思い、テキサスのベイトタックルでボトム付近を狙いますが、根掛かり連発です(T_T)
そこで、ロックフィッシュボトムTR 610MSに持ち替え、ボートポジションを岸から150m位離れた所に取り、プロリグスピン+BTSでブレイク付近のボトムより少し上のレンジを狙っていきます。
すると、35cm位のアイナメがポツポツ釣れ始めました^ ^
同じパターンを通していって、そろそろ流し終わりそうになった時、カーブフォールでボトムにコンタクトさせた次のリフトで“コンッ”というバイト!!
「あまり大きくないだろうなぁ~」と思いつつもフッキング!
すると、アイナメとは違うトルクのある引き!
ロックフィッシュボトムTRがイイ感じに曲がります!!
揚がってきたのは・・・・
ベッコウでした\(◎o◎)/!
フッキングが皮一枚で、危なかったです(^_^;
ラバーネット持ってきて良かった~(@_@)
計測したところ、37cmでした(o^^o)
一応、自己新記録です(#^.^#)
結構タフな状況の中、自分の信じるリグ(プロリグスピン+BTS)で狙ったイメージ通りに釣れた超~~嬉しい1匹でした


この後、撤収間際に前回アイナメを連発したウィードエリアに行きましたが、タイミングが合わなかったのか不発でした。
結局、メバル7匹,アイナメ5匹,ベッコウ1匹とタフなりに大満足の釣りでした(#^.^#)
2009年09月04日
kazuki
こんばんは、kazukiです。
まだまだ書いていない釣りネタがありますので消化していきます。
それでは、どーぞッ!
7月18日(日)は、前回の釣行でイイ思いをしたので、またまた大島の手漕ぎボートロックに行って来ました!
ところがッ、強風の為貸しボートは中止となってしまいました(T_T)
折角来たのに釣りしないで帰るのは嫌なので、急遽(プチ)磯ロックに変更しました。
この時、クロックスを履いていたので、デニムを捲くって膝下くらいまで入水して釣りしてました(笑
超遠浅なので、この位水にはいるだけで20m位は沖に出れます!
主に、スリットやウィードエッジを偏光グラスで見つけて打っていく釣りを展開しました。
しかし、チョット沖に出ただけでは水深が足りなさすぎ、ウィードが多すぎて攻めきれず、なかなか苦労しました(^_^;
結局、片道2km程歩いて、この1匹です(+_+)

さらに、オマケでBigな○○○○も!!

www
時間的にも、潮のタイミング的にも、これ以上の釣果は望めそうにないので納竿としました。
オチもできましたしw
とりあえずボウズを逃れたので良かったです(゚ε゜;)
まだまだ書いていない釣りネタがありますので消化していきます。
それでは、どーぞッ!
7月18日(日)は、前回の釣行でイイ思いをしたので、またまた大島の手漕ぎボートロックに行って来ました!
ところがッ、強風の為貸しボートは中止となってしまいました(T_T)
折角来たのに釣りしないで帰るのは嫌なので、急遽(プチ)磯ロックに変更しました。
この時、クロックスを履いていたので、デニムを捲くって膝下くらいまで入水して釣りしてました(笑
超遠浅なので、この位水にはいるだけで20m位は沖に出れます!
主に、スリットやウィードエッジを偏光グラスで見つけて打っていく釣りを展開しました。
しかし、チョット沖に出ただけでは水深が足りなさすぎ、ウィードが多すぎて攻めきれず、なかなか苦労しました(^_^;
結局、片道2km程歩いて、この1匹です(+_+)
さらに、オマケでBigな○○○○も!!
www
時間的にも、潮のタイミング的にも、これ以上の釣果は望めそうにないので納竿としました。
オチもできましたしw
とりあえずボウズを逃れたので良かったです(゚ε゜;)
2009年06月17日
kazuki 手漕ぎボートロックin大島
こんにちは、kazukiです。
6月14日(日)は、大島のサンライズフクシさんで初めて手漕ぎボートを借りてプチボートロックをしてきました☆
AM3:00起床。 身支度を整え、タックル等を積み込み出発~
AM4:30大島に到着。 ヤマセが結構吹いていて、場所によっては白波が立っています
初めての釣りなので、お店の人のアドバイスを聞き、いざ出船~!!
岸際から100~200mと比較的近いシャローのウィード周りを流していきます。
開始後5目、いきなりHit!

35cm位のアイナメでした^ ^
エリアとタイミングが良かったのか、同じ位のアイナメがパタパタと釣れてきます


↑この魚まではプロリグスピン10g レッドタイガー (新色)+BTS3-3/4インチ CPヒラメレッドでのHitでした(o^^o)

↑ワームのカラーを換えて一段下のレンジを攻めたらこんな可愛いサイズも釣れちゃいました(笑
そして、アタリが少なくなったのでボートポジションの位置は変えずに(流しながらですが)、沖側を攻めてみることにします。
ドラッギング気味に探っていくとHit!

やっぱり35cm前後です。
この魚の後に、同じような攻めでやっと40upのアイナメを掛けたんですが、目視できる位置で痛恨のフックオフ(>_<)
掛かりが浅かったのでしょう・・・・
その後もフックアップに至らないバイトが多々ありました(チビなのか中型のショートバイトなのかはわかりませんが・・・)
チョット気分転換にミノーでも狙ってみました。
(アイナメもそうですが、間違ってメバルが釣れないかとw)
ウィードのエッジでのジャーク→リトリーブの境目にHit!

サイズは大きくないですが、ミノーで釣れると嬉しいです(#^.^#)
ヒットルアーは、レイダウンミノー ミッドSW92 ホロマイワシです。
このルアーは、ローリング系ながらも力強い水押しで、しっかり魚にアピールできますよ☆
スローシンキングなので、狙ったレンジを攻めやすいのもオススメです。
ロックフィッシュは勿論、シーバスにも効くはずです(^_^)b
(元はシーバス用に開発されたルアーですからねww)
その後、だんだん風が強くなってきたので、朝イチ良かったエリアに入り直し、再度プロリグスピン+BTSでチェック!

やっぱりこのエリアが1番反応
が多いです
同サイズをさらに3匹ほど追加し、ラストにもう一流しします。
ここで、テキサスリグで釣っていないことに気付き、タックルをロックフィッシュボトムTR 610MSからロックフィッシュボトムTR 610XHCに持ち替えます。
ウィードホールや地形変化のあるスポットへ丁寧にアプローチすると「ガツン!」と激しいバイトでFish~!

今回釣り上げた中では最大の38cmのアイナメでした^ ^
ヒットルアーは1/2ozテキサス+パラマックス5インチ パンプキンでした。
↑同じようなアングルばかりなので、オリモっちゃん持ちに挑戦してみました(笑
こうして、予想外に釣れた初手漕ぎボートロックは終了となりました。
手漕ぎボートロックの感想としては、
・1人よりも2人の方がイイ。
(今回は親父が漕いくれたので、ボクは釣る専門でした。 親父ありがとう!m(_ _)m)
・プロリグスピン+BTSのスイミングでガンガンバイトしてきてとってもエキサイティング!!
・↑のタックルはロックフィッシュボトムTR 610MS,ロックフィッシュフロロ6lbで丁度イイ感じ。
・磯のアイナメはサイズの割にかなりトルクがあるナイスファイトをしてくれる
(Mタックルでもイイ感じに曲がりました!)
・根掛かりしてもほぼ回収できる(今回のロストは1個。)ので経済的^ ^
・フラットな磯なのに意外と起伏が激しい。
・・・・と、こんな感じです。
次回行くときは、今回攻めれなかったエリアやアプローチもやってみたいと思います♪♪
料金は1日(4:00~15:00)で1人¥2,000高くないので、みなさんも機会があったら挑戦してみてください^ ^
オールリリースなので魚
はまだ残ってると思いますヨ(^^ゞ
6月14日(日)は、大島のサンライズフクシさんで初めて手漕ぎボートを借りてプチボートロックをしてきました☆
AM3:00起床。 身支度を整え、タックル等を積み込み出発~

AM4:30大島に到着。 ヤマセが結構吹いていて、場所によっては白波が立っています

初めての釣りなので、お店の人のアドバイスを聞き、いざ出船~!!
岸際から100~200mと比較的近いシャローのウィード周りを流していきます。
開始後5目、いきなりHit!
35cm位のアイナメでした^ ^
エリアとタイミングが良かったのか、同じ位のアイナメがパタパタと釣れてきます


↑この魚まではプロリグスピン10g レッドタイガー (新色)+BTS3-3/4インチ CPヒラメレッドでのHitでした(o^^o)
↑ワームのカラーを換えて一段下のレンジを攻めたらこんな可愛いサイズも釣れちゃいました(笑
そして、アタリが少なくなったのでボートポジションの位置は変えずに(流しながらですが)、沖側を攻めてみることにします。
ドラッギング気味に探っていくとHit!
やっぱり35cm前後です。
この魚の後に、同じような攻めでやっと40upのアイナメを掛けたんですが、目視できる位置で痛恨のフックオフ(>_<)
掛かりが浅かったのでしょう・・・・
その後もフックアップに至らないバイトが多々ありました(チビなのか中型のショートバイトなのかはわかりませんが・・・)
チョット気分転換にミノーでも狙ってみました。
(アイナメもそうですが、間違ってメバルが釣れないかとw)
ウィードのエッジでのジャーク→リトリーブの境目にHit!
サイズは大きくないですが、ミノーで釣れると嬉しいです(#^.^#)
ヒットルアーは、レイダウンミノー ミッドSW92 ホロマイワシです。
このルアーは、ローリング系ながらも力強い水押しで、しっかり魚にアピールできますよ☆
スローシンキングなので、狙ったレンジを攻めやすいのもオススメです。
ロックフィッシュは勿論、シーバスにも効くはずです(^_^)b
(元はシーバス用に開発されたルアーですからねww)
その後、だんだん風が強くなってきたので、朝イチ良かったエリアに入り直し、再度プロリグスピン+BTSでチェック!
やっぱりこのエリアが1番反応


同サイズをさらに3匹ほど追加し、ラストにもう一流しします。
ここで、テキサスリグで釣っていないことに気付き、タックルをロックフィッシュボトムTR 610MSからロックフィッシュボトムTR 610XHCに持ち替えます。
ウィードホールや地形変化のあるスポットへ丁寧にアプローチすると「ガツン!」と激しいバイトでFish~!
今回釣り上げた中では最大の38cmのアイナメでした^ ^
ヒットルアーは1/2ozテキサス+パラマックス5インチ パンプキンでした。
↑同じようなアングルばかりなので、オリモっちゃん持ちに挑戦してみました(笑
こうして、予想外に釣れた初手漕ぎボートロックは終了となりました。
手漕ぎボートロックの感想としては、
・1人よりも2人の方がイイ。
(今回は親父が漕いくれたので、ボクは釣る専門でした。 親父ありがとう!m(_ _)m)
・プロリグスピン+BTSのスイミングでガンガンバイトしてきてとってもエキサイティング!!
・↑のタックルはロックフィッシュボトムTR 610MS,ロックフィッシュフロロ6lbで丁度イイ感じ。

・磯のアイナメはサイズの割にかなりトルクがあるナイスファイトをしてくれる


・根掛かりしてもほぼ回収できる(今回のロストは1個。)ので経済的^ ^
・フラットな磯なのに意外と起伏が激しい。
・・・・と、こんな感じです。
次回行くときは、今回攻めれなかったエリアやアプローチもやってみたいと思います♪♪
料金は1日(4:00~15:00)で1人¥2,000高くないので、みなさんも機会があったら挑戦してみてください^ ^
オールリリースなので魚

2009年06月02日
kazuki
こんばんは~ お久しぶりです(^_^;
5月24日(日)は、朝一から清水川沖堤に渡ってきました!
ヒロさん曰く、「最近あまり人渡ってないからデカイの出るかもよ~」ということだったので、テンション

しかし、


撃沈でしたorz
1回、オリモっちゃんメソッド1で、デカイの掛けたんですが、ドラグが少し緩くて、猛烈ダッシュでホンダワラの中に入られ、敢えなくラインブレイク(>_<)
目測42~3cmでした。
前回、尺ベッコウを釣ったウィードフリップも、かなりホンダワラが抜けてて、通用しませんでした。(T_T)
まぁ、ボウズじゃないだけ良しとします。
5月24日(日)は、朝一から清水川沖堤に渡ってきました!
ヒロさん曰く、「最近あまり人渡ってないからデカイの出るかもよ~」ということだったので、テンション


しかし、
撃沈でしたorz
1回、オリモっちゃんメソッド1で、デカイの掛けたんですが、ドラグが少し緩くて、猛烈ダッシュでホンダワラの中に入られ、敢えなくラインブレイク(>_<)
目測42~3cmでした。
前回、尺ベッコウを釣ったウィードフリップも、かなりホンダワラが抜けてて、通用しませんでした。(T_T)
まぁ、ボウズじゃないだけ良しとします。
2009年05月18日
kazuki
こんばんは、kazukiです。 5月16日(土)は、市内の中学校の運動会で、MammyもMy Sisterも出校だったので、AM4:00にH丸にボクを置いてもらって、釣りしてきました^ ^
堤防先端まで歩き、先行者の投げ釣りの方に挨拶をして、スタートフィッシング!!
まずは、メバル狙いでボトム付近を探ると、
何と1投目からHit!

マイクロソイでした(笑
ヒットルアーは1/8ozジグヘッド+パラマックス2インチ ミッドナイトグローでした。
しかし、後が続かずヘチ狙いにチェンジ~
リグを1/16ozシラスヘッドファイン+ストローテールグラブ2インチ パールグロー(頭カット)にしてヘチに落とすと、小メバルがワラワラ寄ってきますw
その中でも比較的サイズが良かったのが釣れました

それでもこのサイズです(笑
そして、一通りヘチを歩いて、同サイズを追加し、さらに、一段したのレンジで違う魚がHit!

20cm前後のクジメでした。
ヘチも探って、次どういう風に攻めようか考えていると、投げ釣りのオジサンが「今サバ回ってるどぉ~」
と教えて下さったので、すかさず堤防ジグ7gを結び、
30m程キャスト→ボトムまで沈める→速めにリーリング・・・
を繰り返すとなんか重くなった??
全く引かないのでゴミか!?と思ったら、なんとサバでしたw

25cm位ですね。 海中では全く抵抗しなかったくせに、陸中で跳ね回って写真撮るのが大変でしたw
その後、サバも釣れなくなったので、徒歩で移動~
ラブリッジではコマセ+サビキでサバを釣っている人達が所狭しと並んで釣りしてました(^_^;
AM8:00頃、ようやく到着したのはC埠頭。
既に岸壁にはサバ釣りの人達がいっぱい居ましたが、北防波堤には数えるほどしか人が居ませんでした。
潮が動くまで一眠りした後(笑、開始~!
ここは、水深があるので、先週の実釣講習会で教えて貰った「オリモっちゃんメソッド1」を試したくて来ました。
なかなかバイトがないですが、諦めずに探っていると“ココッ!”と小さなアタリが・・・・!
「小さいだろうなぁ~」と思いながらもしっかりアワせるとデカイ!!
バイトからは想像できないほどの首振りファイトで焦りましたが、どうにかアイナメを水面まで浮かせました。
しかし、抜けない(^_^; 周りにタモを持っている方が居ないか探して堤防を右往左往しますが、誰も持っていない様子・・・・・
意を決して抜き上げに掛かります!!
あと、30cm・・・・・
の所でアイナメが暴れてラインブレイクしてしまいました(>_<) orz
ゴメンねアイナメ・・・・・・
メチャ×5ショックでしたが、気を取り直して同じように探ると、またしてもFISH~
今度は、さっきの魚よりも一回り小さいので、なんとか抜き上げ成功しました!!(^_^)b

37.5cmのアイナメです

これでも4lbラインで抜き上げるにはギリギリでした(^_^;
その後、10cm位のメバルを釣って終了となりました。
釣行終了後、アスパムでほたてソフトを食べ、まるかいのラーメンを食べて(そういえば、AM3:00に起きてから12:00まで飲まず食わずでしたw)帰宅しました。
今までは、40クラスの魚を釣っていたのは全てベイトタックルだったので、躊躇なくブッコ抜けたので、タモの必要性を感じなかったのですが、今回のラインブレイクでタモを携帯しなければならない!と思い直しました。
逃がした魚は大きいと言いますが、本当ですね・・・・(泣
しかし、陸奥湾でもオリモっちゃんメソッド1が効くことが分かったのは大きな収穫でした
堤防先端まで歩き、先行者の投げ釣りの方に挨拶をして、スタートフィッシング!!
まずは、メバル狙いでボトム付近を探ると、
何と1投目からHit!
マイクロソイでした(笑
ヒットルアーは1/8ozジグヘッド+パラマックス2インチ ミッドナイトグローでした。
しかし、後が続かずヘチ狙いにチェンジ~
リグを1/16ozシラスヘッドファイン+ストローテールグラブ2インチ パールグロー(頭カット)にしてヘチに落とすと、小メバルがワラワラ寄ってきますw
その中でも比較的サイズが良かったのが釣れました
それでもこのサイズです(笑
そして、一通りヘチを歩いて、同サイズを追加し、さらに、一段したのレンジで違う魚がHit!
20cm前後のクジメでした。
ヘチも探って、次どういう風に攻めようか考えていると、投げ釣りのオジサンが「今サバ回ってるどぉ~」
と教えて下さったので、すかさず堤防ジグ7gを結び、
30m程キャスト→ボトムまで沈める→速めにリーリング・・・
を繰り返すとなんか重くなった??
全く引かないのでゴミか!?と思ったら、なんとサバでしたw
25cm位ですね。 海中では全く抵抗しなかったくせに、陸中で跳ね回って写真撮るのが大変でしたw
その後、サバも釣れなくなったので、徒歩で移動~

ラブリッジではコマセ+サビキでサバを釣っている人達が所狭しと並んで釣りしてました(^_^;
AM8:00頃、ようやく到着したのはC埠頭。
既に岸壁にはサバ釣りの人達がいっぱい居ましたが、北防波堤には数えるほどしか人が居ませんでした。
潮が動くまで一眠りした後(笑、開始~!
ここは、水深があるので、先週の実釣講習会で教えて貰った「オリモっちゃんメソッド1」を試したくて来ました。
なかなかバイトがないですが、諦めずに探っていると“ココッ!”と小さなアタリが・・・・!
「小さいだろうなぁ~」と思いながらもしっかりアワせるとデカイ!!
バイトからは想像できないほどの首振りファイトで焦りましたが、どうにかアイナメを水面まで浮かせました。
しかし、抜けない(^_^; 周りにタモを持っている方が居ないか探して堤防を右往左往しますが、誰も持っていない様子・・・・・
意を決して抜き上げに掛かります!!
あと、30cm・・・・・
の所でアイナメが暴れてラインブレイクしてしまいました(>_<) orz
ゴメンねアイナメ・・・・・・
メチャ×5ショックでしたが、気を取り直して同じように探ると、またしてもFISH~
今度は、さっきの魚よりも一回り小さいので、なんとか抜き上げ成功しました!!(^_^)b
37.5cmのアイナメです


これでも4lbラインで抜き上げるにはギリギリでした(^_^;
その後、10cm位のメバルを釣って終了となりました。
釣行終了後、アスパムでほたてソフトを食べ、まるかいのラーメンを食べて(そういえば、AM3:00に起きてから12:00まで飲まず食わずでしたw)帰宅しました。
今までは、40クラスの魚を釣っていたのは全てベイトタックルだったので、躊躇なくブッコ抜けたので、タモの必要性を感じなかったのですが、今回のラインブレイクでタモを携帯しなければならない!と思い直しました。
逃がした魚は大きいと言いますが、本当ですね・・・・(泣
しかし、陸奥湾でもオリモっちゃんメソッド1が効くことが分かったのは大きな収穫でした


2009年05月13日
kazuki 折本隆由実釣講習会2009 おまけ~
こんばんは、kazukiです。 実釣講習会の記事もとうとう最後になってしまいました・・・
今日は、2日間の感想とGetしたモノを綴ります。
まずは、コレです!

釣り東北から出ているオリモっちゃんのDVDです(#^.^#)
コレは、もう5年くらい前に発売されたんですが、ボクがこのDVDの存在を知って欲しいと思った時にはすでに手に入りませんでした。
それが、KIYAのレジの横に置いてあったので、1日目の実釣講習会終了後、即確保しました∠(@O@)
ずっと観たかったので、かなり嬉しかったです


次はコレです!

エコギアのノボリです!!

コレは、2日目の講習会の後に記念撮影があって、その時に使用したノボリをもらった方がいて「いいなぁ~」と言ったら心優しいオリモっちゃんが「じゃあ2日間のトータルでビッグフィッシュと1番多く釣ったご褒美にあげるよ。」と言って車から新品を持ってきてくださいました

さらに、中央下にはオリモっちゃんがサインしてくれました^ ^
オリモっちゃん、三本松さん、どうもありがとうございます!!m(_ _)m

今はボクの部屋(もはや釣り部屋と化してます 笑)に、田辺さんのサイン入りポスターと並べてベッドの横に飾ってます
朝は、田辺さんとオリモっちゃんのサイン入りポスターとノボリを見て起床し、夜はこれらを見て就寝・・・・
シアワセです
(笑
後は、ノボリと一緒にマルキューのバスタオルをもらったり、沖堤に渡してくれた漁師さんから新鮮なめかぶをいっぱい貰ったりと、みなさんからたくさんいただきましたm(_ _)m
続いて、感想です。
①、魚のストック量が多い!!
2日間、10人以上の人で攻めたのに、かなり釣れました^ ^ 1年分くらいのアイナメを釣っちゃった気がします(笑
②、アプローチの仕方で釣果にかなりの差が出る!!
今回は、オリモっちゃんメソッド1がかなり効き、テキサスリグやジグヘッドのベーシックな釣りでは追いつけないほどのバイト量でした☆
しかし、言い換えると、このパターン以外にちゃんと釣れるパターンを見つけられなかったというのも事実なので、そこはチョット心残りですね(^_^;
③、2日間も釣りが出来て、本当に充実してました。(o^^o)
今年の実釣講習会は、去年よりも開催日が多く、しっかり釣り込むことが出来て良かったです(^_^)b
④、また大畑沖堤に行きたい
と、いう感じです
最後に、今回参加されたみなさん、お疲れさまでしたm(_ _)m
また機会があったら是非一緒に釣りしましょう!!☆
又、仕事の都合で今回参加できなかった方も来年は参加できるとイイですね♪
↑漁港に駆けつけてくださった方で、このブログを見てくださっている読者様がいました!\(◎o◎)/!
オリモっちゃん・三本松さん、今回の実釣講習会は本当にお疲れさまでした!!m(_ _)m
2年連続来たのですから、是非是非来年もなんとか青森 むつ市に来てください!!!m(_ _)m
今日は、2日間の感想とGetしたモノを綴ります。
まずは、コレです!
釣り東北から出ているオリモっちゃんのDVDです(#^.^#)
コレは、もう5年くらい前に発売されたんですが、ボクがこのDVDの存在を知って欲しいと思った時にはすでに手に入りませんでした。
それが、KIYAのレジの横に置いてあったので、1日目の実釣講習会終了後、即確保しました∠(@O@)
ずっと観たかったので、かなり嬉しかったです



次はコレです!
エコギアのノボリです!!


コレは、2日目の講習会の後に記念撮影があって、その時に使用したノボリをもらった方がいて「いいなぁ~」と言ったら心優しいオリモっちゃんが「じゃあ2日間のトータルでビッグフィッシュと1番多く釣ったご褒美にあげるよ。」と言って車から新品を持ってきてくださいました

さらに、中央下にはオリモっちゃんがサインしてくれました^ ^
オリモっちゃん、三本松さん、どうもありがとうございます!!m(_ _)m
今はボクの部屋(もはや釣り部屋と化してます 笑)に、田辺さんのサイン入りポスターと並べてベッドの横に飾ってます

朝は、田辺さんとオリモっちゃんのサイン入りポスターとノボリを見て起床し、夜はこれらを見て就寝・・・・
シアワセです

後は、ノボリと一緒にマルキューのバスタオルをもらったり、沖堤に渡してくれた漁師さんから新鮮なめかぶをいっぱい貰ったりと、みなさんからたくさんいただきましたm(_ _)m
続いて、感想です。
①、魚のストック量が多い!!
2日間、10人以上の人で攻めたのに、かなり釣れました^ ^ 1年分くらいのアイナメを釣っちゃった気がします(笑
②、アプローチの仕方で釣果にかなりの差が出る!!
今回は、オリモっちゃんメソッド1がかなり効き、テキサスリグやジグヘッドのベーシックな釣りでは追いつけないほどのバイト量でした☆
しかし、言い換えると、このパターン以外にちゃんと釣れるパターンを見つけられなかったというのも事実なので、そこはチョット心残りですね(^_^;
③、2日間も釣りが出来て、本当に充実してました。(o^^o)
今年の実釣講習会は、去年よりも開催日が多く、しっかり釣り込むことが出来て良かったです(^_^)b
④、また大畑沖堤に行きたい

と、いう感じです

最後に、今回参加されたみなさん、お疲れさまでしたm(_ _)m
また機会があったら是非一緒に釣りしましょう!!☆
又、仕事の都合で今回参加できなかった方も来年は参加できるとイイですね♪
↑漁港に駆けつけてくださった方で、このブログを見てくださっている読者様がいました!\(◎o◎)/!
オリモっちゃん・三本松さん、今回の実釣講習会は本当にお疲れさまでした!!m(_ _)m
2年連続来たのですから、是非是非来年もなんとか青森 むつ市に来てください!!!m(_ _)m
2009年05月12日
kazuki 折本隆由実釣講習会2009 2日目~
こんばんは^ ^ kazukiです。 今日は5月10日(日)の釣行記です。
AM2:30、起床。
身支度をしてAM3:00にむつグランドホテルをチェックアウト。
集合時間まで時間があるので、リグをセットしてKIYAに向かいます。
KIYAに着くと続々と皆さんが集まってきて、全員揃った所で大畑漁港へ
漁港に到着し、支度をしてすぐに沖堤に渡ります

予定より若干遅れましたが、それ以外は特に問題なく進みました。 ちなみに、昨日とは違う沖堤です。
そして、全員が沖堤に上陸すると、オリモっちゃんが昨日のヒットパターン等をレクチャーし、スタートフィッシング!!

↑熱心に状況を説明している折本プロです。(ちなみに、オリモっちゃんが被っているキャップはボクのです(爆)
ボクは、昨日ハマったオリモっちゃんメソッド1を試しながらテンポ良くラン&ガンしていきます。
開始後15分頃にHit!

アイナメだと思って揚げるとなんとクジメでした
クジメの30cmクラスを釣ったのは初めてかもしれません(^_^;
そして、オリモっちゃんメソッド1で1人で連チャンさせてもらいました(^_^)b

↑43cm位のアイナメです。

↑オリモっちゃんと2ショットです
サイズは38cmと言ったところでしょうか・・・・
サイズは、28cm~43cmとデカイのだけ選んで釣るということは出来ませんが、チビだけ釣れるわけではないので結構有効だったと思います。
※それでも魚の活性は昨日よりも低く、レンジも一段下に落ちていてオリモっちゃんメソッド1は完璧にハマっているという訳ではありませんでした。
その後、徐々にバイトも遠のいていき、ヘビーテキサスにチェンジするなどもしますが、激流と風が相まって非常に釣りづらく、根掛かりが多発する状況に(>_<)
(2日で新品のライン2つ分近く切っちゃいましたorz)
ベイトリールに巻いているラインが少なくなり、使用不可になったので、しばし打開策を考えながら休憩&ダベリに走りましたw
しばらくすると、風も潮の流れもかなり落ち着いてきました^ ^
また、周りの人もなかなか釣れてない様子なので、手前のケーソンのスリットや穴狙いにシフトして3投目、FISH~

23cm位のマゾイでした(#^.^#) サイズは大きくないですが、狙った釣った感がたっぷりで嬉しかったです^ ^
ヒットルアーは、1/8ozボトムヘッド+ミニタンク イソガニでした。
↑このリグをオリモっちゃんは「鼻くそリグ」と呼んでましたw
手前の穴のサイトフィッシングではかなり釣れるのに~(-.-#)
※写真はヘビーテキサスで釣ったソイでした(^_^; この時釣ったソイは写真を取り忘れましたorz
まぁ、似たようなソイなので勘弁してくださいw
その後、何をしてもバイトが無く、昨日上がった堤防へ移動~しました。
そして、ここからは昨日も行った「1匹の全長によるBig Fishバトルへ!!」
ボクは途中まではオリモっちゃんメソッド1とテキサスリグの2本で探り歩いていましたが、テキサスリグの方も根掛かりでほぼ使用不可(←どんだけ根掛かってるんだ
になってしまったので、オリモっちゃんメソッド1だけで探り歩くことにしました!
暫くしてどうにか1匹(25cm位)アイナメが釣れたので、やり通す気力が持てて、Keep casting!
沖目のボトム付近を探っていると、Hit!

珍客ガヤでした\(◎o◎)/!
そして、終了時間30分前、ボトム付近を探りながら移動中の参加者の方に「どうですか~?」と聞いていると“ガツン!!”とバイトが!
無事フッキングし、ファイトすると重い! 走る! しかし、なんとか水面まで寄せてネットが来るまで耐えて無事ネットイン!


45cmのアイナメでした(#^.^#)
かなり厳しい時間帯に釣ったメチャ2嬉しい1匹です

そして、30cmクラスのアイナメを1本釣ってタイムアップとなりました。
Big Fishバトルの結果は、僅差でマルキューのSさんの勝利(Sさんが釣ったのは47cmと2cm差でした(>_<))で終了となり、その後、オリモっちゃんメソッド1・2の解説を皆さんにしてくれて、釣行終了しました。


おまけへ続く・・・・・
AM2:30、起床。
身支度をしてAM3:00にむつグランドホテルをチェックアウト。
集合時間まで時間があるので、リグをセットしてKIYAに向かいます。
KIYAに着くと続々と皆さんが集まってきて、全員揃った所で大畑漁港へ

漁港に到着し、支度をしてすぐに沖堤に渡ります


予定より若干遅れましたが、それ以外は特に問題なく進みました。 ちなみに、昨日とは違う沖堤です。
そして、全員が沖堤に上陸すると、オリモっちゃんが昨日のヒットパターン等をレクチャーし、スタートフィッシング!!
↑熱心に状況を説明している折本プロです。(ちなみに、オリモっちゃんが被っているキャップはボクのです(爆)
ボクは、昨日ハマったオリモっちゃんメソッド1を試しながらテンポ良くラン&ガンしていきます。
開始後15分頃にHit!
アイナメだと思って揚げるとなんとクジメでした

クジメの30cmクラスを釣ったのは初めてかもしれません(^_^;
そして、オリモっちゃんメソッド1で1人で連チャンさせてもらいました(^_^)b
↑43cm位のアイナメです。
↑オリモっちゃんと2ショットです


サイズは38cmと言ったところでしょうか・・・・
サイズは、28cm~43cmとデカイのだけ選んで釣るということは出来ませんが、チビだけ釣れるわけではないので結構有効だったと思います。
※それでも魚の活性は昨日よりも低く、レンジも一段下に落ちていてオリモっちゃんメソッド1は完璧にハマっているという訳ではありませんでした。
その後、徐々にバイトも遠のいていき、ヘビーテキサスにチェンジするなどもしますが、激流と風が相まって非常に釣りづらく、根掛かりが多発する状況に(>_<)
(2日で新品のライン2つ分近く切っちゃいましたorz)
ベイトリールに巻いているラインが少なくなり、使用不可になったので、しばし打開策を考えながら休憩&ダベリに走りましたw
しばらくすると、風も潮の流れもかなり落ち着いてきました^ ^
また、周りの人もなかなか釣れてない様子なので、手前のケーソンのスリットや穴狙いにシフトして3投目、FISH~
23cm位のマゾイでした(#^.^#) サイズは大きくないですが、狙った釣った感がたっぷりで嬉しかったです^ ^
ヒットルアーは、1/8ozボトムヘッド+ミニタンク イソガニでした。
↑このリグをオリモっちゃんは「鼻くそリグ」と呼んでましたw
手前の穴のサイトフィッシングではかなり釣れるのに~(-.-#)
※写真はヘビーテキサスで釣ったソイでした(^_^; この時釣ったソイは写真を取り忘れましたorz
まぁ、似たようなソイなので勘弁してくださいw
その後、何をしてもバイトが無く、昨日上がった堤防へ移動~しました。
そして、ここからは昨日も行った「1匹の全長によるBig Fishバトルへ!!」
ボクは途中まではオリモっちゃんメソッド1とテキサスリグの2本で探り歩いていましたが、テキサスリグの方も根掛かりでほぼ使用不可(←どんだけ根掛かってるんだ

になってしまったので、オリモっちゃんメソッド1だけで探り歩くことにしました!
暫くしてどうにか1匹(25cm位)アイナメが釣れたので、やり通す気力が持てて、Keep casting!
沖目のボトム付近を探っていると、Hit!
珍客ガヤでした\(◎o◎)/!
そして、終了時間30分前、ボトム付近を探りながら移動中の参加者の方に「どうですか~?」と聞いていると“ガツン!!”とバイトが!
無事フッキングし、ファイトすると重い! 走る! しかし、なんとか水面まで寄せてネットが来るまで耐えて無事ネットイン!
45cmのアイナメでした(#^.^#)
かなり厳しい時間帯に釣ったメチャ2嬉しい1匹です


そして、30cmクラスのアイナメを1本釣ってタイムアップとなりました。
Big Fishバトルの結果は、僅差でマルキューのSさんの勝利(Sさんが釣ったのは47cmと2cm差でした(>_<))で終了となり、その後、オリモっちゃんメソッド1・2の解説を皆さんにしてくれて、釣行終了しました。
おまけへ続く・・・・・
2009年05月11日
kazuki 折本隆由実釣講習会2009 1日目~
こんばんは^ ^ kazukiです。 5月9日(土)と5月10日(日)は、むつ市のKIYAさんで、折本隆由 実釣講習会が去年に引き続き開催されたので今年も行って来ました(#^.^#)
5月8日(金)PM4:00~8:00まで睡眠を取り、釣りの準備等をして、PM11:30に家を出発~
途中のコンビニで夜食を買いつつ、5月9日(土)AM2:00に到着し、1時間ほど仮眠。
AM3:10頃にKIYAの店内に入り、顔合わせ・名簿記入等を済ませ、大畑漁港へ移動~
AM4:00頃に大畑沖堤に上陸。
準備・要項を説明して、スタートフィッシング!!
オリモっちゃんにすぐさまHit!
オリモっちゃんのリグをパクリますがバイト無し。 苦戦してると、
「違うよ~。 そうじゃないんだよ~。 こうやってやるんだよ~。」と、ボクのタックルで、直々にアドバイスして下さいました。
すると、わずか10分くらいでFISH~

36cmのアイナメでした
アプローチの仕方1つで、こうも反応が違うのだと痛感させられました(^_^;
※リグ・アクション等は、控えさせてくださいm(_ _)m
同様のやり方でラン&ガンし、30cmクラスを3本追加しました。
そして、堤防の角の“ここは居るだろ!”というスポットにアプローチすると、Hit!!!
今までとは引きも重量感も違います!!
なんとか水面まで浮かせましたが、抜き上げれない(^_^;
仕方ないので、魚を水面で引きずって(?)ネットを持っている方にランディングしてもらい(Iさんありがとうございます!)、無事に揚げれました☆
ドーン!!


メジャーが曲がっていて分かりにくいですが、49cmのアイナメでした(^_^)b
コレまでの魚と全く同じルアー・アクションです♪
↑これを「オリモっちゃんメソッド1」と呼ばせていただきます(笑
その後、潮が止まり、反応が途絶えたので、1時間ほど休憩しながらオリモっちゃんや参加者の皆さんとダベリング^ ^
色んな話を聞けました☆
そして、潮も再び動き出し釣り再開! ここからは1本のBigFishの全長を競うことに!
オリモっちゃんメソッド1で探りますが、無反応。。。。
ならばということで、ロックフィッシュボトムTR 610XHCに持ち替え3/4ozヘビーテキサスでアプローチしますが、潮が川のように流れていて狙っているスポットを思うように攻め切れません(>_<)
そこで、さらにシンカーを重くして(3/4oz+1/2oz)、半ば強引に穴の奥をせめてHit!

ジャスト20cmのマゾイでした。 ルアーは、バグアンツ3インチ 三陸リアスレッドでした^ ^
大きくはありませんが、初めて出くわした状況(激流)で釣った嬉しい1匹です☆
他の皆さんも釣れていないようなので、1瞬“このまま20cmのマゾイで逃げきりか!?”とかも思いましたが、流石はオリモっちゃん! そうはさせませんでしたw
35cmのクロソイを釣ったあと、20cm前後のマゾイを何匹か掛けて、圧勝されてました

そして、お昼に今日の状況・ヒットパターン(オリモっちゃんメソッド1・2)
↑2は、35cmのクロソイを釣ったパターンです。
をレクチャーしていただき、陸に戻りました。

↑レクチャー中のオリモっちゃんです^ ^
※ちなみに、オリモっちゃんは、1日で10本ほど釣ってました☆
マグレでBigFishはボクでしたが・・・・
(笑
それもこれも、全て折本隆由さんのおかげです!!!
その後、2時間ほど仮眠を取り、オリモっちゃんとKIYAでPM7:30頃まで色んな話をさせてもらい、KIYAを後にしました。
KIYAの後は、むつグランドホテルにチェックインして、温泉に入り、翌日の準備をして就寝しました。
2日目に続く・・・・
5月8日(金)PM4:00~8:00まで睡眠を取り、釣りの準備等をして、PM11:30に家を出発~

途中のコンビニで夜食を買いつつ、5月9日(土)AM2:00に到着し、1時間ほど仮眠。
AM3:10頃にKIYAの店内に入り、顔合わせ・名簿記入等を済ませ、大畑漁港へ移動~

AM4:00頃に大畑沖堤に上陸。
準備・要項を説明して、スタートフィッシング!!
オリモっちゃんにすぐさまHit!
オリモっちゃんのリグをパクリますがバイト無し。 苦戦してると、
「違うよ~。 そうじゃないんだよ~。 こうやってやるんだよ~。」と、ボクのタックルで、直々にアドバイスして下さいました。

すると、わずか10分くらいでFISH~
36cmのアイナメでした

アプローチの仕方1つで、こうも反応が違うのだと痛感させられました(^_^;
※リグ・アクション等は、控えさせてくださいm(_ _)m
同様のやり方でラン&ガンし、30cmクラスを3本追加しました。
そして、堤防の角の“ここは居るだろ!”というスポットにアプローチすると、Hit!!!
今までとは引きも重量感も違います!!
なんとか水面まで浮かせましたが、抜き上げれない(^_^;
仕方ないので、魚を水面で引きずって(?)ネットを持っている方にランディングしてもらい(Iさんありがとうございます!)、無事に揚げれました☆
ドーン!!
メジャーが曲がっていて分かりにくいですが、49cmのアイナメでした(^_^)b
コレまでの魚と全く同じルアー・アクションです♪
↑これを「オリモっちゃんメソッド1」と呼ばせていただきます(笑
その後、潮が止まり、反応が途絶えたので、1時間ほど休憩しながらオリモっちゃんや参加者の皆さんとダベリング^ ^
色んな話を聞けました☆
そして、潮も再び動き出し釣り再開! ここからは1本のBigFishの全長を競うことに!
オリモっちゃんメソッド1で探りますが、無反応。。。。
ならばということで、ロックフィッシュボトムTR 610XHCに持ち替え3/4ozヘビーテキサスでアプローチしますが、潮が川のように流れていて狙っているスポットを思うように攻め切れません(>_<)
そこで、さらにシンカーを重くして(3/4oz+1/2oz)、半ば強引に穴の奥をせめてHit!
ジャスト20cmのマゾイでした。 ルアーは、バグアンツ3インチ 三陸リアスレッドでした^ ^
大きくはありませんが、初めて出くわした状況(激流)で釣った嬉しい1匹です☆
他の皆さんも釣れていないようなので、1瞬“このまま20cmのマゾイで逃げきりか!?”とかも思いましたが、流石はオリモっちゃん! そうはさせませんでしたw
35cmのクロソイを釣ったあと、20cm前後のマゾイを何匹か掛けて、圧勝されてました


そして、お昼に今日の状況・ヒットパターン(オリモっちゃんメソッド1・2)
↑2は、35cmのクロソイを釣ったパターンです。
をレクチャーしていただき、陸に戻りました。
↑レクチャー中のオリモっちゃんです^ ^
※ちなみに、オリモっちゃんは、1日で10本ほど釣ってました☆
マグレでBigFishはボクでしたが・・・・

それもこれも、全て折本隆由さんのおかげです!!!
その後、2時間ほど仮眠を取り、オリモっちゃんとKIYAでPM7:30頃まで色んな話をさせてもらい、KIYAを後にしました。
KIYAの後は、むつグランドホテルにチェックインして、温泉に入り、翌日の準備をして就寝しました。
2日目に続く・・・・
2009年05月08日
kazuki
こんばんは~ kazukiです。 5月5日(火)は、ホームグラウンドへ早朝ロックに行って来ました(^^ゞ
うっすら明るくなり始めた頃からスタート!
ボトムを狙うと10cm以下のマイクロソイのバイトが多発します(^_^;
マヅメにはバストが起こり、表層を引くと、
やっぱり極小のソイ(笑 orz

その後は、ヘチでカジカ、メバル、アイナメ、アナハゼをサイトで釣ってタイムアップとなりました(笑


ちなみに、ヒットルアーは、ストローテールグラブ2インチ・堤防ジグ4g・ミニタンク等です。
サイズは全く出ませんでしたが、今期初の5目釣りだったのでよしとしましたw
続きを読む
うっすら明るくなり始めた頃からスタート!
ボトムを狙うと10cm以下のマイクロソイのバイトが多発します(^_^;
マヅメにはバストが起こり、表層を引くと、
やっぱり極小のソイ(笑 orz
その後は、ヘチでカジカ、メバル、アイナメ、アナハゼをサイトで釣ってタイムアップとなりました(笑
ちなみに、ヒットルアーは、ストローテールグラブ2インチ・堤防ジグ4g・ミニタンク等です。

サイズは全く出ませんでしたが、今期初の5目釣りだったのでよしとしましたw
続きを読む
2009年04月28日
kazuki 自己新!
こんばんは^ ^ kazukiです。 4月25日(土)は、北島渡船の開店の日だったので、朝一から清水川沖堤に渡ってきました☆
天気が心配だったのですが、当日の朝一は風も思ったより無くて期待は膨らみます

上陸後、東側の先端にまっしぐら~
着くなり早速釣りを開始しますが、1時間程はバイトがありませんでした
そこで、沖のブレイク狙いから、ウィードの中に潜む魚狙いにシフトしました。
すると、ようやくバイトが!!
しかし、水面まで寄せ魚体が確認できたところで、ウィードが邪魔で抜き上げれなくバラしてしまいました(T_T)
ちなみに、25cm前後のベッコウで、着底して結構すぐ食ってきました。
この魚をヒントに、目に見えるウィードを、ロッド1本で片っ端から撃っていく作戦に出ることにしました
東端の先端から西の先端に向かってひたすら撃っていくと、ついにHit!!
今度はバラさないようにしっかりアワセを入れて、慎重且つスピーディーにファイトして抜き上げ!!!

ナイスサイズのベッコウゾイでした


30.5cmのナイスサイズでした(^_^)b
ヒットルアーは、3/4ozテキサス+バグアンツ3インチ ロックフィッシュインパクトで、着底後の1~2アクション(ボトムバンプ)で食ってきました☆
その後、西側先端まで行って、折り返して内側の基礎部分や、ウィードを撃ちましたが魚を追加することが出来ず、終了しました。
ちなみに、皆さん渋かったようで、ルアーで釣った中では、ボクのが一番大きかったみたいです^ ^(まぁマグレですが
)
唯一、エサ釣りのお兄さんは、アベレージ30cmのアイナメを5~6本釣ってましたが・・・・
最初は弱かった風も、時間の経過と共に強くなってきて、終盤はけっこう大変でした(^_^;
それでも、自己新のベッコウ釣れて良かったです(#^.^#)
去年は色々あって1度も清水川沖堤に行けませんでしたが、今年はボチボチ通いたいと思っています(^o^)/
天気が心配だったのですが、当日の朝一は風も思ったより無くて期待は膨らみます


上陸後、東側の先端にまっしぐら~

着くなり早速釣りを開始しますが、1時間程はバイトがありませんでした

そこで、沖のブレイク狙いから、ウィードの中に潜む魚狙いにシフトしました。
すると、ようやくバイトが!!
しかし、水面まで寄せ魚体が確認できたところで、ウィードが邪魔で抜き上げれなくバラしてしまいました(T_T)
ちなみに、25cm前後のベッコウで、着底して結構すぐ食ってきました。
この魚をヒントに、目に見えるウィードを、ロッド1本で片っ端から撃っていく作戦に出ることにしました

東端の先端から西の先端に向かってひたすら撃っていくと、ついにHit!!
今度はバラさないようにしっかりアワセを入れて、慎重且つスピーディーにファイトして抜き上げ!!!
ナイスサイズのベッコウゾイでした


30.5cmのナイスサイズでした(^_^)b
ヒットルアーは、3/4ozテキサス+バグアンツ3インチ ロックフィッシュインパクトで、着底後の1~2アクション(ボトムバンプ)で食ってきました☆
その後、西側先端まで行って、折り返して内側の基礎部分や、ウィードを撃ちましたが魚を追加することが出来ず、終了しました。
ちなみに、皆さん渋かったようで、ルアーで釣った中では、ボクのが一番大きかったみたいです^ ^(まぁマグレですが

唯一、エサ釣りのお兄さんは、アベレージ30cmのアイナメを5~6本釣ってましたが・・・・
最初は弱かった風も、時間の経過と共に強くなってきて、終盤はけっこう大変でした(^_^;
それでも、自己新のベッコウ釣れて良かったです(#^.^#)
去年は色々あって1度も清水川沖堤に行けませんでしたが、今年はボチボチ通いたいと思っています(^o^)/
2009年04月20日
kazuki
こんばんは、kazukiです。 最近、釣行記を書くのがかなり遅かったので、今回からは、ネタがあめねようにw 早めに書くようにします!!
4月18日(土) 夕マヅメに合わせて出撃~
今回は、風向きを考えて、久しぶりに元祖ホームに行って来ました。
予想通り、風裏+追い風です(^_^)b
そして、暗くなる前にHit!

今年初メバルです!
しかし、小っちゃい!(笑 堤防ジグ7gと殆ど同じくらいです(笑
↑そのくせ口にしっかり掛かってますw
しかも、ウィード際で掛けたので藻団子でしたww
そして、すっかり日も沈み、メバル狙いで底付近をチェックしてるとHit!

クロソイでした^ ^
最近、クロソイでこの位のサイズを釣ってなかったんで嬉しかったですね☆
ヒットルアーは、1/8ozジグヘッド+パラマックス2インチ パンプキングリーンシードで、ボトム近くのカーブフォールで食いました。
ボトム付近でクロソイが釣れたということは、メバルはもっと上のレンジか??
と思い、ボトムから80cm~1m上をスイミングで探るとFISH~~~(村田基風にw)

ちょっとサイズダウンしたクロソイでした。 メバルだと思ったのに・・・・
ヒットルアーは、シラスヘッドファイン5/64oz+グラスミノーS オキアミでした。
ちなみに、ソイの口には、5cm位のエビ(半消化済み)が入ってました。
その後、同じようなパターンでもう1本追加!

やっぱり、このサイズ止まりです
そして、反応が薄れてきたので、移動~
と思って、違うポイントへ着くと、強風+うねりMAXだったので、断念しました。
元祖ホームでは、殆ど風も波もなかったんですがね~・・・・・
それにしても、ポイント選びから始まり、久しぶりにチョット満足できた釣行でした

最近釣り負けていた親父にも勝てましたし
w
今度はメバルのサイズアップ目指します
4月18日(土) 夕マヅメに合わせて出撃~
今回は、風向きを考えて、久しぶりに元祖ホームに行って来ました。
予想通り、風裏+追い風です(^_^)b

そして、暗くなる前にHit!
今年初メバルです!
しかし、小っちゃい!(笑 堤防ジグ7gと殆ど同じくらいです(笑
↑そのくせ口にしっかり掛かってますw
しかも、ウィード際で掛けたので藻団子でしたww
そして、すっかり日も沈み、メバル狙いで底付近をチェックしてるとHit!
クロソイでした^ ^
最近、クロソイでこの位のサイズを釣ってなかったんで嬉しかったですね☆
ヒットルアーは、1/8ozジグヘッド+パラマックス2インチ パンプキングリーンシードで、ボトム近くのカーブフォールで食いました。
ボトム付近でクロソイが釣れたということは、メバルはもっと上のレンジか??
と思い、ボトムから80cm~1m上をスイミングで探るとFISH~~~(村田基風にw)
ちょっとサイズダウンしたクロソイでした。 メバルだと思ったのに・・・・
ヒットルアーは、シラスヘッドファイン5/64oz+グラスミノーS オキアミでした。
ちなみに、ソイの口には、5cm位のエビ(半消化済み)が入ってました。
その後、同じようなパターンでもう1本追加!
やっぱり、このサイズ止まりです

そして、反応が薄れてきたので、移動~

元祖ホームでは、殆ど風も波もなかったんですがね~・・・・・
それにしても、ポイント選びから始まり、久しぶりにチョット満足できた釣行でした


最近釣り負けていた親父にも勝てましたし

今度はメバルのサイズアップ目指します


2009年04月17日
kazuki
こんばんは、kazukiです。
今更ですが、先週の土曜日の釣行記です(滝汗
PM6:00、夏泊の漁港に到着~ 満潮からの下げの時間帯で、追い風(結構な強風)という状況。
開始30分後位に親父に24cmのナイスメバルHit!
しかし、ボクにはアタらない・・・・(^_^;
表層~中層ではノーバイト、かといってボトムを攻めると根掛かり多発。。。。
さらに、風が強くなりロッドティップがブレブレで、かなり釣りづらいです(>_<)
潮もたるくなり、諦めかけたときHit!!

22~3cmのベッコウゾイでした。
ヒットルアーは、レイダウンミノー稚魚(スローシンキング+夜光アワビシートチューン)でした。
その後、またサッパリで終了~
デコじゃなくて良かったです。 ベッコウありがとう!!
今更ですが、先週の土曜日の釣行記です(滝汗
PM6:00、夏泊の漁港に到着~ 満潮からの下げの時間帯で、追い風(結構な強風)という状況。
開始30分後位に親父に24cmのナイスメバルHit!
しかし、ボクにはアタらない・・・・(^_^;
表層~中層ではノーバイト、かといってボトムを攻めると根掛かり多発。。。。
さらに、風が強くなりロッドティップがブレブレで、かなり釣りづらいです(>_<)
潮もたるくなり、諦めかけたときHit!!
22~3cmのベッコウゾイでした。
ヒットルアーは、レイダウンミノー稚魚(スローシンキング+夜光アワビシートチューン)でした。

その後、またサッパリで終了~
デコじゃなくて良かったです。 ベッコウありがとう!!
2009年04月07日
kazuki 3連続釣行~2日目~
こんばんは、kazukiです。 昨日に続き、4/4(土)の釣りの報告です。
この日は、干潮が17:30頃だったので、17:00に家を出発して、そふえ経由で18:00頃に平内の漁港に到着しました。
まだ明るかったので、堤防ジグ4gで沖目のボトム付近を攻めますが、ノーバイト。
まぁ、まだあまり潮が動いていないから・・・と思いつつ時間は過ぎていきます(汗
これではマズい!と思い、スローリトリーブ7’4”に1/8ozジグヘッド+パラマックス2インチ ミッドナイトグローをセットしたタックルをもってラン&ガンをすることしにました。
堤防のクランク部分まで移動して、沖目のボトム付近でカーブフォールをしていると“コンッ!” と良いバイトがあり、FISH~~

ちょっとメタボチックな(ボクみたいなww)20cm位のムラソイです☆
イイ引きしましたよ~(^_^)b
その後、父が25cm位のプリップリのマゾイ(約600g)をヒットさせましたが、その後エサ釣りのじっちゃん達が続々来たので、移動~
到着したのはホームG。
入りたかった先端付近に先行者がいたので、途中にある堤防の角やクランク部分等の要所を何投かずつして、先端付近まで着き、探っているとHit!

15cm位の黄金ムラソイでした
ヒットルアーは、シラスヘッドファイン5/64oz+ミノーSSパールグロウで、ボトム付近のカーブフォールでした
その後、バイトもなく雨まで降ってきたので、チョット早いですが、納竿となりました。
今回は、風はなかったんですが、あまり活性が良くなかったように思います(^_^;
今年に入ってソイ類は4種類も釣ったのに、メバルは未だに釣れません(;>_<;)ビェェン
メバル釣りたいです~!!!
3日目に続く・・・・
この日は、干潮が17:30頃だったので、17:00に家を出発して、そふえ経由で18:00頃に平内の漁港に到着しました。
まだ明るかったので、堤防ジグ4gで沖目のボトム付近を攻めますが、ノーバイト。
まぁ、まだあまり潮が動いていないから・・・と思いつつ時間は過ぎていきます(汗
これではマズい!と思い、スローリトリーブ7’4”に1/8ozジグヘッド+パラマックス2インチ ミッドナイトグローをセットしたタックルをもってラン&ガンをすることしにました。
堤防のクランク部分まで移動して、沖目のボトム付近でカーブフォールをしていると“コンッ!” と良いバイトがあり、FISH~~
ちょっとメタボチックな(ボクみたいなww)20cm位のムラソイです☆
イイ引きしましたよ~(^_^)b
その後、父が25cm位のプリップリのマゾイ(約600g)をヒットさせましたが、その後エサ釣りのじっちゃん達が続々来たので、移動~

到着したのはホームG。
入りたかった先端付近に先行者がいたので、途中にある堤防の角やクランク部分等の要所を何投かずつして、先端付近まで着き、探っているとHit!
15cm位の黄金ムラソイでした

ヒットルアーは、シラスヘッドファイン5/64oz+ミノーSSパールグロウで、ボトム付近のカーブフォールでした

その後、バイトもなく雨まで降ってきたので、チョット早いですが、納竿となりました。
今回は、風はなかったんですが、あまり活性が良くなかったように思います(^_^;
今年に入ってソイ類は4種類も釣ったのに、メバルは未だに釣れません(;>_<;)ビェェン
メバル釣りたいです~!!!
3日目に続く・・・・
2009年03月22日
kazuki 3連敗・・・
こんばんは、kazukiです。
昨日、早朝ロックに行って来ました。(結果はタイトルで分かると思いますが、お付き合い下さいm(_ _)m)
3/21(土)AM1:00に起床し、ボチボチ準備を始め、AM3:00に夏泊方面に向けて出発~
yhoo!の天気予報では西風4mとチョット強めだが釣りは出来るだろう。と考え、漁港に到着。
が、風がかなり強い・・・(風速7~8m位) しかも向かい風で釣りたかった外海側は荒れ荒れ。
仕方なく内海側で釣り開始。
3投目位したところで、バッシャーン!!
背中に波がモロかかりました。(外海側でやってなくてよかった~)
身の危険を感じ即退散~
その後、夏泊をランガンしましたが、デコで終了~(;。;)
しかし、去年発見できなかった池を今回は探し当てることが出来ました^ ^
思ったよりもかなり広くて、しかも白鳥がいますww
水面は、まだ一部凍結していましたが、ちゃっかり積んでおいたバスタックルで30分ほどキャスト練習して帰りました。
それにしてもロック3連敗は悲しすぎます・・・・orz
昨日、早朝ロックに行って来ました。(結果はタイトルで分かると思いますが、お付き合い下さいm(_ _)m)
3/21(土)AM1:00に起床し、ボチボチ準備を始め、AM3:00に夏泊方面に向けて出発~
yhoo!の天気予報では西風4mとチョット強めだが釣りは出来るだろう。と考え、漁港に到着。
が、風がかなり強い・・・(風速7~8m位) しかも向かい風で釣りたかった外海側は荒れ荒れ。
仕方なく内海側で釣り開始。
3投目位したところで、バッシャーン!!
背中に波がモロかかりました。(外海側でやってなくてよかった~)
身の危険を感じ即退散~
その後、夏泊をランガンしましたが、デコで終了~(;。;)
しかし、去年発見できなかった池を今回は探し当てることが出来ました^ ^
思ったよりもかなり広くて、しかも白鳥がいますww
水面は、まだ一部凍結していましたが、ちゃっかり積んでおいたバスタックルで30分ほどキャスト練習して帰りました。
それにしてもロック3連敗は悲しすぎます・・・・orz
2009年03月15日
kazuki 何で・・・?
こんにちは、kazukiです。 遅くなりましたが、金曜日釣りに行ってきたので報告します。
この日は、高校受験(後期)の会場設営の為2時間授業+掃除で帰れました↑ 学校の近くのしゅはりでつけ麺を食し、帰宅して、釣りの準備をします。
そして、釣り場についたのが、PM5:00です。
この日は風もなく穏やかで、さらに潮周りが大潮で、満潮が16:55だったので、期待しながらキャストしまくります^ ^
・・・・しかし、一向にバイトがない(^_^;
堤防ジグ4g→3.5gジグヘッド+ストローテール→2.7gシラスヘッド+パラマックス2インチ→1.8gシラスヘッドファイン+ミノーSS→レイダウンミノー稚魚
・・・と、こんな感じでフルローテーして、狙うレンジもボトム→中層→表層とかなり色んな攻めをしたんですが、ノーバイトorz
あまりのバイトの無さに終了1時間位前に15分ほど歩いて隣接する堤防もチェックしましたが、異常なし・・・・
結局完デコでした(>_<)
条件は珍しく良く、かなりConcentrateして攻め続けたのにorz
場所が悪いのか、腕が悪いのか・・・・めっちゃ激タフでしたね(+_+)
この日は、高校受験(後期)の会場設営の為2時間授業+掃除で帰れました↑ 学校の近くのしゅはりでつけ麺を食し、帰宅して、釣りの準備をします。
そして、釣り場についたのが、PM5:00です。
この日は風もなく穏やかで、さらに潮周りが大潮で、満潮が16:55だったので、期待しながらキャストしまくります^ ^
・・・・しかし、一向にバイトがない(^_^;
堤防ジグ4g→3.5gジグヘッド+ストローテール→2.7gシラスヘッド+パラマックス2インチ→1.8gシラスヘッドファイン+ミノーSS→レイダウンミノー稚魚
・・・と、こんな感じでフルローテーして、狙うレンジもボトム→中層→表層とかなり色んな攻めをしたんですが、ノーバイトorz
あまりのバイトの無さに終了1時間位前に15分ほど歩いて隣接する堤防もチェックしましたが、異常なし・・・・
結局完デコでした(>_<)
条件は珍しく良く、かなりConcentrateして攻め続けたのにorz
場所が悪いのか、腕が悪いのか・・・・めっちゃ激タフでしたね(+_+)
2009年03月01日
kazuki 渋・・・・
こんばんは、kazukiです。 昨日やっと初釣りに行ってきたので(←遅っ)その報告です。
昨日は、去年の室蘭遠征でお世話になったOsawaさんと、お友達のYさんと一緒に、三厩方面にメバル狙いで行ってきました。
19:30頃から釣りを始めたんですが、潮がかなり引いていて、生命反応がありません(^_^;
30分位したら、やっとHit!

22~23cmのマゾイでした☆ 遅ればせながら、新年明けましておめでとうございますm(_ _)m 今年も釣られてください(笑
ボトムまでリグを沈めて、デットスローでリーリング中にBite!でした。
ヒットルアーは、シラスヘッドファイン5/64oz+ミノーSS ミッドナイトグロウでした☆
その後、誰にもバイトもなく係留船脇の常夜灯があるトコロへ移動し、またHit!

激チビソイです(^_^;
このソイの後もバイトが続かず、青森方面に向かう途中に2港ほど寄り道しますが、全くノーカンジ(>_<)
最後は、市内周辺に移動しましたが、やっぱりダメでTime Upとなり、初釣り終了しましたorz
今回は渋かったですが、いつも行かない方面で釣り出来たのと、OsawaさんやYさんと釣り出来たと言うことで、結構楽しい釣行でした^ ^
↑またチャンスがあったら連れて行ってくださいm(_ _)m
昨日は、去年の室蘭遠征でお世話になったOsawaさんと、お友達のYさんと一緒に、三厩方面にメバル狙いで行ってきました。
19:30頃から釣りを始めたんですが、潮がかなり引いていて、生命反応がありません(^_^;
30分位したら、やっとHit!
22~23cmのマゾイでした☆ 遅ればせながら、新年明けましておめでとうございますm(_ _)m 今年も釣られてください(笑
ボトムまでリグを沈めて、デットスローでリーリング中にBite!でした。
ヒットルアーは、シラスヘッドファイン5/64oz+ミノーSS ミッドナイトグロウでした☆
その後、誰にもバイトもなく係留船脇の常夜灯があるトコロへ移動し、またHit!
激チビソイです(^_^;
このソイの後もバイトが続かず、青森方面に向かう途中に2港ほど寄り道しますが、全くノーカンジ(>_<)
最後は、市内周辺に移動しましたが、やっぱりダメでTime Upとなり、初釣り終了しましたorz
今回は渋かったですが、いつも行かない方面で釣り出来たのと、OsawaさんやYさんと釣り出来たと言うことで、結構楽しい釣行でした^ ^
↑またチャンスがあったら連れて行ってくださいm(_ _)m
2008年12月23日
kazuki 尺!!
こんばんは^ ^ kazukiです。 昨日予定よりも短かったんですが、釣りに行ってきましたので報告しますッ!
PM4:30 既に薄暗い中、市内の有名Pに到着。
雪上に全く足跡がないことから、先行者は疎か通行人すらいないようです

湿雪は降っていますが風はなく、釣りやすい状況です^ ^ 時間もないので早速開始します!
・・・・が、アタリがない(^_^; 途中数回バイトか(!?)と思う反応もありましたが、フッキングの際にズルッといって上手くフッキングできませんでした(x。x)
そんな事をしている内に、残り時間30分程になってしまい、「コレは、ボ○○か!?」という考えが頭をよぎった時、
「モソッ」
「バシッ!!」
来ました!!!
最初はかなり引きましたが、その後はひたすら重い!!
カジカかな!?とも思いつつ、そぉ~っと抜き上げ成功☆ 尺メバ。。。

じゃなくて尺クロソイでした(笑
この魚が釣れる少し前から風が強くなったんですが、潮の流れと風の向きが一緒だったので、風上(=潮上)からキャストして、ボトムがとれるギリギリの重さのシンカーで潮の流れに乗せながら魚が付いて居るであろう橋脚へ上手くアプローチしてのHitでした(^_^)b
ちなみに、抜き上げて魚に一暴れされたら根ズレしていたのか、「プチッ」とラインが切れました。 危なかった~(^_^;
その後、ベイトタックルに持ち替えて再び・・・・

ちっちゃいナマコでした(爆
時間もそろそろでしたし、魚も釣れたし、オチもできたので(ww)気持ちよく納竿となりました^ ^
それにしても、近場のメジャーポイント短時間釣行で決して魚の活性が高いとは言えない状況の中狙って釣った魚は最高ですねッ



ロッド:ノリーズ ロックフィッシュボトムTR 610ULS
リール:シマノ 07ステラ1000S
ライン:デュエル ハードコアフロロプラス 4lb
シンカー:レイン TGスリップシンカー3/16oz
フック:カルディバ 瞬貫♯1
ワーム:エコギア イカジャコ2-3/4インチ ロックフィッシュインパクト 続きを読む
PM4:30 既に薄暗い中、市内の有名Pに到着。
雪上に全く足跡がないことから、先行者は疎か通行人すらいないようです


湿雪は降っていますが風はなく、釣りやすい状況です^ ^ 時間もないので早速開始します!
・・・・が、アタリがない(^_^; 途中数回バイトか(!?)と思う反応もありましたが、フッキングの際にズルッといって上手くフッキングできませんでした(x。x)
そんな事をしている内に、残り時間30分程になってしまい、「コレは、ボ○○か!?」という考えが頭をよぎった時、
「モソッ」
「バシッ!!」
来ました!!!
最初はかなり引きましたが、その後はひたすら重い!!
カジカかな!?とも思いつつ、そぉ~っと抜き上げ成功☆ 尺メバ。。。
じゃなくて尺クロソイでした(笑
この魚が釣れる少し前から風が強くなったんですが、潮の流れと風の向きが一緒だったので、風上(=潮上)からキャストして、ボトムがとれるギリギリの重さのシンカーで潮の流れに乗せながら魚が付いて居るであろう橋脚へ上手くアプローチしてのHitでした(^_^)b
ちなみに、抜き上げて魚に一暴れされたら根ズレしていたのか、「プチッ」とラインが切れました。 危なかった~(^_^;
その後、ベイトタックルに持ち替えて再び・・・・
ちっちゃいナマコでした(爆
時間もそろそろでしたし、魚も釣れたし、オチもできたので(ww)気持ちよく納竿となりました^ ^
それにしても、近場のメジャーポイント短時間釣行で決して魚の活性が高いとは言えない状況の中狙って釣った魚は最高ですねッ




~使用タックルとヒットルアー~
ロッド:ノリーズ ロックフィッシュボトムTR 610ULS
リール:シマノ 07ステラ1000S
ライン:デュエル ハードコアフロロプラス 4lb
シンカー:レイン TGスリップシンカー3/16oz
フック:カルディバ 瞬貫♯1
ワーム:エコギア イカジャコ2-3/4インチ ロックフィッシュインパクト 続きを読む
2008年11月07日
kazuki 厄日・・・・
こんばんは、kazukiです。
遅くなりましたが、日曜日の釣行記を書きたいと思います。
この日は、クロソイを狙いに夕方から平内のホームに向かいます。
しかし、海は激荒れ(>_<)
普段は波一つない港内ですら波を被ってます
結局竿を出さずに、移動~
カーナビのアメダスで風向きを見て、風裏になりそうな漁港へ移動します。
で、着いてみるとドンピシャ!
風も随分穏やかで、波も殆どありません(#^.^#)
ここまでは順調だったんですが。。。。
タックルを持っていざ釣りを始めるとバイトがない(^_^;
バグアンツで探ってもメバタックルに持ち替えてもなーんにも生命反応がありません
そうこうしているうちに、親父は25cmのソイ釣ってるしorz
2時間くらいタックルを取っ替え引っ替え探りますが、やっぱりダメです。
※この辺りで、親父は防寒の上を忘れたためリタイアしました。
車に戻る途中に、コンクリのへっこみに躓いてタックルを派手に散乱させてサンドワームを海に落としちゃったみたいです。
それからはベイト1本に絞って徹底的にラン&ガンしようと決めます!
カニ歩きでキャストを続けました。 と、ここでケイタイにメールが入ったのでケイタイを見ながらカニ歩きをしていると。。。。
「スカッ」
「フワッ」
「エッ!?」
「ドボ-ン!!」
落水しました(焦
まぁ、自動膨脹のラフト着てるしと思ったら、膨らまない!!
レバーを手で引いてもやっぱり膨らみません(--;)
幸い、潮流が速くなかったので泳いでテトラに上陸できましたが(^_^;
持ち物を確認すると、ケイタイもデジカメもその他諸々も大丈夫でした(^_^)b
ベイトタックルを除いて・・・・・・orz
嗚呼ロックフィッシュボトムTR 610HC+アンタレスDC7よ・・・・・・
思えば君たちにはロックはもちろん、バスやオフショアと本当に幅広く活躍してくれました。
1本ロッドを選べといったら、間違いなく君たちを選ぶでしょう。
哀しい別れ方ですが、今までありがとうございましたm(_ _)m
と、まぁそんな感じでした(Q_Q)↓ ちなみに、いつもは慎重な親父がロッドのティップをバキバキに折ってました。
ここまで不幸が重なると怖いですね
家に帰ったら清めの塩を撒きました(笑
・どんなに慣れたフィールドでも気を抜かない!!
・膨脹式のライジャケは必ず定期点検をする!!
・なるべく単独釣行は避ける!!
って事ですね。
今週末、ラフトをメーカーに出して点検してもらうので、暫くは釣りに行けそうにありませんorz
せっかくのハイシーズンなんですけどね。。。。
みなさん、ボクの分も安全に気を付けながらロックの最盛期を楽しんでください(^o^)/
完
遅くなりましたが、日曜日の釣行記を書きたいと思います。
この日は、クロソイを狙いに夕方から平内のホームに向かいます。
しかし、海は激荒れ(>_<)
普段は波一つない港内ですら波を被ってます

結局竿を出さずに、移動~

カーナビのアメダスで風向きを見て、風裏になりそうな漁港へ移動します。
で、着いてみるとドンピシャ!

風も随分穏やかで、波も殆どありません(#^.^#)
ここまでは順調だったんですが。。。。
タックルを持っていざ釣りを始めるとバイトがない(^_^;
バグアンツで探ってもメバタックルに持ち替えてもなーんにも生命反応がありません

そうこうしているうちに、親父は25cmのソイ釣ってるしorz
2時間くらいタックルを取っ替え引っ替え探りますが、やっぱりダメです。
※この辺りで、親父は防寒の上を忘れたためリタイアしました。
車に戻る途中に、コンクリのへっこみに躓いてタックルを派手に散乱させてサンドワームを海に落としちゃったみたいです。
それからはベイト1本に絞って徹底的にラン&ガンしようと決めます!
カニ歩きでキャストを続けました。 と、ここでケイタイにメールが入ったのでケイタイを見ながらカニ歩きをしていると。。。。
「スカッ」
「フワッ」
「エッ!?」
「ドボ-ン!!」
落水しました(焦
まぁ、自動膨脹のラフト着てるしと思ったら、膨らまない!!
レバーを手で引いてもやっぱり膨らみません(--;)
幸い、潮流が速くなかったので泳いでテトラに上陸できましたが(^_^;
持ち物を確認すると、ケイタイもデジカメもその他諸々も大丈夫でした(^_^)b
ベイトタックルを除いて・・・・・・orz
嗚呼ロックフィッシュボトムTR 610HC+アンタレスDC7よ・・・・・・
思えば君たちにはロックはもちろん、バスやオフショアと本当に幅広く活躍してくれました。
1本ロッドを選べといったら、間違いなく君たちを選ぶでしょう。
哀しい別れ方ですが、今までありがとうございましたm(_ _)m
と、まぁそんな感じでした(Q_Q)↓ ちなみに、いつもは慎重な親父がロッドのティップをバキバキに折ってました。
ここまで不幸が重なると怖いですね

家に帰ったら清めの塩を撒きました(笑
~今回の教訓~
・どんなに慣れたフィールドでも気を抜かない!!
・膨脹式のライジャケは必ず定期点検をする!!
・なるべく単独釣行は避ける!!
って事ですね。
今週末、ラフトをメーカーに出して点検してもらうので、暫くは釣りに行けそうにありませんorz
せっかくのハイシーズンなんですけどね。。。。
みなさん、ボクの分も安全に気を付けながらロックの最盛期を楽しんでください(^o^)/
完