2008年11月07日
kazuki 厄日・・・・
こんばんは、kazukiです。
遅くなりましたが、日曜日の釣行記を書きたいと思います。
この日は、クロソイを狙いに夕方から平内のホームに向かいます。
しかし、海は激荒れ(>_<)
普段は波一つない港内ですら波を被ってます
結局竿を出さずに、移動~
カーナビのアメダスで風向きを見て、風裏になりそうな漁港へ移動します。
で、着いてみるとドンピシャ!
風も随分穏やかで、波も殆どありません(#^.^#)
ここまでは順調だったんですが。。。。
タックルを持っていざ釣りを始めるとバイトがない(^_^;
バグアンツで探ってもメバタックルに持ち替えてもなーんにも生命反応がありません
そうこうしているうちに、親父は25cmのソイ釣ってるしorz
2時間くらいタックルを取っ替え引っ替え探りますが、やっぱりダメです。
※この辺りで、親父は防寒の上を忘れたためリタイアしました。
車に戻る途中に、コンクリのへっこみに躓いてタックルを派手に散乱させてサンドワームを海に落としちゃったみたいです。
それからはベイト1本に絞って徹底的にラン&ガンしようと決めます!
カニ歩きでキャストを続けました。 と、ここでケイタイにメールが入ったのでケイタイを見ながらカニ歩きをしていると。。。。
「スカッ」
「フワッ」
「エッ!?」
「ドボ-ン!!」
落水しました(焦
まぁ、自動膨脹のラフト着てるしと思ったら、膨らまない!!
レバーを手で引いてもやっぱり膨らみません(--;)
幸い、潮流が速くなかったので泳いでテトラに上陸できましたが(^_^;
持ち物を確認すると、ケイタイもデジカメもその他諸々も大丈夫でした(^_^)b
ベイトタックルを除いて・・・・・・orz
嗚呼ロックフィッシュボトムTR 610HC+アンタレスDC7よ・・・・・・
思えば君たちにはロックはもちろん、バスやオフショアと本当に幅広く活躍してくれました。
1本ロッドを選べといったら、間違いなく君たちを選ぶでしょう。
哀しい別れ方ですが、今までありがとうございましたm(_ _)m
と、まぁそんな感じでした(Q_Q)↓ ちなみに、いつもは慎重な親父がロッドのティップをバキバキに折ってました。
ここまで不幸が重なると怖いですね
家に帰ったら清めの塩を撒きました(笑
・どんなに慣れたフィールドでも気を抜かない!!
・膨脹式のライジャケは必ず定期点検をする!!
・なるべく単独釣行は避ける!!
って事ですね。
今週末、ラフトをメーカーに出して点検してもらうので、暫くは釣りに行けそうにありませんorz
せっかくのハイシーズンなんですけどね。。。。
みなさん、ボクの分も安全に気を付けながらロックの最盛期を楽しんでください(^o^)/
完
遅くなりましたが、日曜日の釣行記を書きたいと思います。
この日は、クロソイを狙いに夕方から平内のホームに向かいます。
しかし、海は激荒れ(>_<)
普段は波一つない港内ですら波を被ってます

結局竿を出さずに、移動~

カーナビのアメダスで風向きを見て、風裏になりそうな漁港へ移動します。
で、着いてみるとドンピシャ!

風も随分穏やかで、波も殆どありません(#^.^#)
ここまでは順調だったんですが。。。。
タックルを持っていざ釣りを始めるとバイトがない(^_^;
バグアンツで探ってもメバタックルに持ち替えてもなーんにも生命反応がありません

そうこうしているうちに、親父は25cmのソイ釣ってるしorz
2時間くらいタックルを取っ替え引っ替え探りますが、やっぱりダメです。
※この辺りで、親父は防寒の上を忘れたためリタイアしました。
車に戻る途中に、コンクリのへっこみに躓いてタックルを派手に散乱させてサンドワームを海に落としちゃったみたいです。
それからはベイト1本に絞って徹底的にラン&ガンしようと決めます!
カニ歩きでキャストを続けました。 と、ここでケイタイにメールが入ったのでケイタイを見ながらカニ歩きをしていると。。。。
「スカッ」
「フワッ」
「エッ!?」
「ドボ-ン!!」
落水しました(焦
まぁ、自動膨脹のラフト着てるしと思ったら、膨らまない!!
レバーを手で引いてもやっぱり膨らみません(--;)
幸い、潮流が速くなかったので泳いでテトラに上陸できましたが(^_^;
持ち物を確認すると、ケイタイもデジカメもその他諸々も大丈夫でした(^_^)b
ベイトタックルを除いて・・・・・・orz
嗚呼ロックフィッシュボトムTR 610HC+アンタレスDC7よ・・・・・・
思えば君たちにはロックはもちろん、バスやオフショアと本当に幅広く活躍してくれました。
1本ロッドを選べといったら、間違いなく君たちを選ぶでしょう。
哀しい別れ方ですが、今までありがとうございましたm(_ _)m
と、まぁそんな感じでした(Q_Q)↓ ちなみに、いつもは慎重な親父がロッドのティップをバキバキに折ってました。
ここまで不幸が重なると怖いですね

家に帰ったら清めの塩を撒きました(笑
~今回の教訓~
・どんなに慣れたフィールドでも気を抜かない!!
・膨脹式のライジャケは必ず定期点検をする!!
・なるべく単独釣行は避ける!!
って事ですね。
今週末、ラフトをメーカーに出して点検してもらうので、暫くは釣りに行けそうにありませんorz
せっかくのハイシーズンなんですけどね。。。。
みなさん、ボクの分も安全に気を付けながらロックの最盛期を楽しんでください(^o^)/
完
Posted by kazuki at 00:48│Comments(16)
│ロックフィッシュ
この記事へのコメント
大丈夫?
近くにテトラあったの不幸中の幸いだね☆
もしなかったら・・・・・。
これからお互い気つけよ〜^^
・・・ってか、もしかしてベイトタックルは海の底へ!!?
近くにテトラあったの不幸中の幸いだね☆
もしなかったら・・・・・。
これからお互い気つけよ〜^^
・・・ってか、もしかしてベイトタックルは海の底へ!!?
Posted by tomoya at 2008年11月07日 00:54
タックルは残念ですが、新聞に載らなくてよかったですね(汗)
にしても、私も以前から心配だった自動膨張の無膨張・・やっぱりあるんですね。
落ちないと分からないものなので不安ですよね。
ま、持ってないんですが(滝汗)
にしても、私も以前から心配だった自動膨張の無膨張・・やっぱりあるんですね。
落ちないと分からないものなので不安ですよね。
ま、持ってないんですが(滝汗)
Posted by ひで at 2008年11月07日 08:53
とりあえず無事で何よりです。
装備を万端にしてもこういったことあるんですね。大丈夫と思っていても気は抜けませんね。
装備を万端にしてもこういったことあるんですね。大丈夫と思っていても気は抜けませんね。
Posted by sho at 2008年11月07日 09:54
怪我無かったんでしょうか?お父さんも心配されたでしょうね。
ライフジャケット付けているからといって安心できない事例になってしまったね。
ライフジャケット付けているからといって安心できない事例になってしまったね。
Posted by TSUTSUMI at 2008年11月07日 10:54
こーやって記事を書けるから良かったけど、危なかったですね~
自動膨張のジャケットは、定期的な点検が必須なんですね。
これから強風の日が多くなるので、さらに気をつけないと。
自動膨張のジャケットは、定期的な点検が必須なんですね。
これから強風の日が多くなるので、さらに気をつけないと。
Posted by ひでし at 2008年11月07日 23:40
>tomoya
身体はなんともなかったよ!(^_^)b
もしテトラなかったら、ヤバかったかも・・・・・(>_<)
だね! 気を付けなきゃ!
ベイトは・・・・察しの通りですorz ロッド釣る自信あるならその場所教えるよッ(笑
身体はなんともなかったよ!(^_^)b
もしテトラなかったら、ヤバかったかも・・・・・(>_<)
だね! 気を付けなきゃ!
ベイトは・・・・察しの通りですorz ロッド釣る自信あるならその場所教えるよッ(笑
Posted by kazuki at 2008年11月07日 23:45
>ひでさん
そうなんですよ! 騒ぎにならないように、そそくさ退散してきました(笑
ボクの所為でその漁港が立ち入り禁止とかになったらシャレになりませんもんね(^_^;
やはり、浮力体入りの物の方が確実に安全ですよね☆
これからの季節は、ちょっとした断熱材の効果もありますしね^ ^
そうなんですよ! 騒ぎにならないように、そそくさ退散してきました(笑
ボクの所為でその漁港が立ち入り禁止とかになったらシャレになりませんもんね(^_^;
やはり、浮力体入りの物の方が確実に安全ですよね☆
これからの季節は、ちょっとした断熱材の効果もありますしね^ ^
Posted by kazuki at 2008年11月07日 23:49
>shoさん
お陰様でなんとか無事に帰って来れました(焦
やっぱり、慣れた場所だからといって気を抜いてはいけませんね。
装備も、過信しすぎるのは良くないかもしれません・・・・
お陰様でなんとか無事に帰って来れました(焦
やっぱり、慣れた場所だからといって気を抜いてはいけませんね。
装備も、過信しすぎるのは良くないかもしれません・・・・
Posted by kazuki at 2008年11月07日 23:51
>TSUTSUMIさん
怪我は全くしませんでした!☆
親父はビックリしてましたね(゜ε゜;)
実は、一昨年にenjoy!Fishingのメンバー全員で釣りに行ったときに、膝下くらいの水深のところで誤ってライジャケを膨らませてしまったんですよ。(その時はちゃんと膨らみました。w)
それで、替えボンベを装着して使ってたんですが、もしかしたら、その過程で操作を誤ったのかもしれません。。。。
いずれにしても、今後は1回膨らませたらその都度メーカーに出してボンベを交換してもらうことにします。
手間はかかりますが、命には代えられないんで^ ^;
怪我は全くしませんでした!☆
親父はビックリしてましたね(゜ε゜;)
実は、一昨年にenjoy!Fishingのメンバー全員で釣りに行ったときに、膝下くらいの水深のところで誤ってライジャケを膨らませてしまったんですよ。(その時はちゃんと膨らみました。w)
それで、替えボンベを装着して使ってたんですが、もしかしたら、その過程で操作を誤ったのかもしれません。。。。
いずれにしても、今後は1回膨らませたらその都度メーカーに出してボンベを交換してもらうことにします。
手間はかかりますが、命には代えられないんで^ ^;
Posted by kazuki at 2008年11月07日 23:58
>ひでしさん
落ちたときはいたって冷静だったんですが、家に帰ってきてから色んな事を考えてたらゾッとしました(x。x)゜゜゜
やっぱり、自動膨脹式のライジャケは年に一度は点検をしなければならないと今回の件で痛感しました。
これからの季節は特に気を付けて、単独釣行はなるべく避けるべきかもしれません・・・・
落ちたときはいたって冷静だったんですが、家に帰ってきてから色んな事を考えてたらゾッとしました(x。x)゜゜゜
やっぱり、自動膨脹式のライジャケは年に一度は点検をしなければならないと今回の件で痛感しました。
これからの季節は特に気を付けて、単独釣行はなるべく避けるべきかもしれません・・・・
Posted by kazuki at 2008年11月08日 00:02
わいわい(汗
ケータイは運転中も釣り中も気をつけないとね(汗
ま、俺も小学生のとき落ちてるからあまり人のこと言えないけど・・・きをつけましょう(笑
笑い話で済んでよかったよ(汗
ケータイは運転中も釣り中も気をつけないとね(汗
ま、俺も小学生のとき落ちてるからあまり人のこと言えないけど・・・きをつけましょう(笑
笑い話で済んでよかったよ(汗
Posted by okashin at 2008年11月08日 01:15
テトラ廻りでよかったですね~☆
夜の港内、足がかりが無いところでは、ほぼ上がることはできません。自力で、足がかり探すまで、泳げなければ助かりません。
必ずライジャケしましょう。そして点検も・・・。
夜の港内、足がかりが無いところでは、ほぼ上がることはできません。自力で、足がかり探すまで、泳げなければ助かりません。
必ずライジャケしましょう。そして点検も・・・。
Posted by happy_maker at 2008年11月08日 21:47
落ちましたか・・・大丈夫でなによりです。携帯結構危ないんだよね~暗くて携帯開けると明るくなって、また閉じると目が慣れるまでちょいと時間差が・・・
お互い気をつけましょう!
お互い気をつけましょう!
Posted by kazuemon at 2008年11月08日 23:30
>okashinさん
ホントですよね(焦
okashinさんも落ちてるんですか(^_^;
今回ので3回目です。(2回目は磯だったんでメチャ浅のトコでしたがw)
コレが死亡とかならシャレになりませんね(-_-メ)
ホントですよね(焦
okashinさんも落ちてるんですか(^_^;
今回ので3回目です。(2回目は磯だったんでメチャ浅のトコでしたがw)
コレが死亡とかならシャレになりませんね(-_-メ)
Posted by kazuki at 2008年11月09日 22:55
>happy_maker さん
不幸中の幸いでした(^_^;
そうですよね、次はないように気を付けます!
今日、メーカーにライジャケを旅立たせました。 戻ってくるまで釣りはお休みです(Q_Q)↓
不幸中の幸いでした(^_^;
そうですよね、次はないように気を付けます!
今日、メーカーにライジャケを旅立たせました。 戻ってくるまで釣りはお休みです(Q_Q)↓
Posted by kazuki at 2008年11月09日 22:58
>kazuemonさん
心配していただきありがとうございます。m(_ _)m
それ分かります! 目がシュボシュボしますよね(?)
今度からは、ケイタイを開くときは一歩下がって、立ち止まってから開くようにします。
kazuemonさんもお気を付けて!!
心配していただきありがとうございます。m(_ _)m
それ分かります! 目がシュボシュボしますよね(?)
今度からは、ケイタイを開くときは一歩下がって、立ち止まってから開くようにします。
kazuemonさんもお気を付けて!!
Posted by kazuki at 2008年11月09日 23:01
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。